ホームページをリニューアル

このたびホームページをリニューアルし、新たに開設しております。

オンラインショップを充実させております。

下記アドレスをクリックし、そちらをご覧ください。

https://kyoto-jako.jp/

ルーティン

ルーティン

年が明けたと思ったら、早、1月も終わり。皆様、どのような新年を迎え、この一ヶ月を過ごしてこられましたでしょうか?

 

「しののめ寺町」は大晦日から6日間のお休みをいただきました。といいましても休み初日は店の片付けに。休み最終日は翌日の準備に。ということで実質は4日間というところでしょうか。

 

その貴重な休み、自分の一番したいことをして過ごしたいものです。上げ膳据え膳の温泉旅行、自宅でのんびり読書三昧…。あれこれ妄想するのですが、いつも答えは、家の整理! です。

 

去年1月のブログでも同じことを書いていました(ブログなんくるないさー)。相変わらずの貧乏性ですが、本当にしたいことなんですから仕方ありません(笑)。

 

店を始めて以来、慌ただしい生活になりました。帰宅すると、とりあえずご飯。終われば、片付けもそこそこに、とりあえずお風呂。上がって一息つくと、もう寝る時間。なんて毎日。

 

見渡せば、開封もしていないダイレクトメール。ボタンが取れたままの洋服…。とりあえず、から漏れたあれこれが、家の中そこここに散乱しています。

 

休みの日にまとめて修復をと思いながら、休みの日は休みの日で所用に追われて暮れていき。そうして、さらに堆積していくモノたち。

 

詩人の茨木のり子さんの詩に「廃屋」というのがあります(ブログ廃屋)。

 

人が

家に

棲む

それは絶えず何者かと

果敢に闘っていることかもしれぬ

 

これは一部抜粋です。放っておくと、家の中のモノたちが、たちまち魑魅魍魎(ちみもうりょう)を引き連れて襲い掛かってくる、みたいな。とにかく壮絶な詩初めて読んだ時は、縮み上がるほどの衝撃でした。

 

家についてこんな風に書けるひとは、茨木のり子さんを置いてほかにない! と感心するばかりです

 

折に触れ肝に銘じる詩ですが、忙しさに紛れて、闘いに敗れっ放しのここ数年。敗者復活戦とばかりに、お正月休みはなにをさておき家の整理! と相成る次第です。

 

こびりついた汚れを拭き取り、散らかった物を片付け、「廃屋」の詩さながらだなぁと納得しながら、つくづく思ったこと…。

 

まめに拭いていれば、すぐ落ちたであろう汚れ。まめに片付けていれば、散乱しなかったであろう物たち。そんなどれもが、ほんのわずかの時間、わずかの手間でできたこと。それを惜しんだばかりに、こんな面倒なことに膨れ上がってしまったんだなぁ、という反省でした。

 

そして、閃きました。ルーティンにしてしまえばいいんだ!

 

ルーティン…。日常の決まった作業、ということでしょうか。やるべきことは、決まりとしてやってしまうのです。

 

いやいや、その時間がないんじゃないか、と思うのですが。一つ一つは些細なことばかり。ほんの数分、数秒でできることも。その気になれば捻出できる時間です。

 

いつも、あれもしないと、これもしないと、と気が急くばかりの私。どれから手をつけようかと判断するのに時間を浪費したり。一つのことをやりながら、他のことに気が散ったり。

 

ルーティンにしてしまうことで、迷う余地なく行動することができそう。そのために、するべきこと、省けることの判別もつきそうな。

 

で、決めたルーティンはといいますと…。寝室のカーテンは毎朝開ける。出勤前、自宅で淹れたコーヒーを座って飲む。脱いだ服はすぐにハンガーに架ける。新聞はその日のうちに読む…。

 

子供かぁ、ていうのもありますね(笑)。呆れられることと思いますが、これが私の現実。いやはやお恥ずかしい。

 

一ヶ月経ち、守れているかといいますと…。

 

あー時間がない、と、ついつい省略。ルーティンにがんじがらめになっては逆効果と言い訳し。それじゃあルーティンと言わないじゃないかと、自分にツッコミを入れ、翌日は実行。

 

そんなことを繰り返しながらの一ヶ月。徐々に定着していけばいいかなと、ゆるく実践中です。

 

いろんなことがある毎日。心は右に、左に、揺れ動き。今にあたふたしながら、過去を悔やんだり、未来を憂いたり…。自分というものを制御できずに、空中分解してしまうんじゃないかと思うことがあります。

 

ルーティンと決めたことをやっていく。不思議なことに、それだけで、自分の軸に立ち戻れる気がします。

 

調べてみると、スポーツ選手もそれぞれに大切にしているルーティンがあるそうで、ルーティン効果なんて言葉もあるようです

 

大きなことを追いかける前に、足元の些細なことを大切にしてみる。その一つの方法としてのルーティン。家事だけでなく、仕事にも取り入れていきたい習慣です。

 

今年も厳しい一年になりそうです。気が遠くなる前に、まずは日々のルーティンから! そんなことを思う1月の終わりです。遅ればせではございますが、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

 

0 コメント

令和

令和

今年も残り一日となりました。皆様にとって、どんな一年でしたでしょうか?

 

地球規模での自然環境の変化に、消費税引き上げに伴う諸々の経済環境の変化(ブログ軽減税率制度のこと)。のちのち語り継がれるほどの、大きな分岐点となる激変の一年だったのではないかと思います。

 

時代の変化のスピードが年々増していくように感じるのは、年齢のせいでしょうか。あるいは、店を始めたせいもあるかもしれません。個人として暮らしていた時よりも、敏感にならざるを得ない立場になったことを痛感する数年です。

 

にもかかわらず、そもそも適応能力の低い私。猛スピードで変化していく時代に適応していくことは、なかなか大変でして。例年にも増して厳しい年となりました。

 

この一年への思いは人それぞれかと思いますが、誰にとっても大きな出来事は、やはり「令和」という新しい時代の幕開けだったのではないでしょうか。こんな私にとっても、なにかしら希望をつなげる思いのする明るい出来事でした。

 

皇室や元号制度についてはいろいろなご意見があるところかと思います。私には難しいことはわかりません。ただ、平成時代の天皇皇后両陛下のお姿をテレビで拝見した時に味わう、えもいわれぬ安心感。特に美智子様の慈悲深い眼差しには、心打たれるものがありました。

 

一方で、そのあとを引き継がれる雅子様のプレッシャーはいかばかりか、と案じることも…。

 

さかのぼって思い起こすと、現在の天皇陛下のお妃選びは難航されたもようでした。そんななか、当時、外交官だった雅子様が候補に。

 

まさに才色兼備。お洒落なファッションに身を包み、追いかけるマスコミをかわしながら颯爽と歩かれる姿はとても印象的でした。

 

将来の皇后になられる方はこれくらいじゃないとダメなんだろうな。こういう方なら公務もうまく果たしていかれるんだろうな。なんて思いつつ…。

 

こういう方であればなお、自由な立場で活躍される方がいいんじゃないか。その方がご自分らしく輝いていられるんじゃないか、とも思ったり。

 

私の要らぬおせっかいをよそに(笑)、現在の天皇陛下の「雅子さんのことは私が全力でお守りしますから」というプロポーズのお言葉に、ご結婚を決意されたとのこと。まさに世紀のラブロマンスだなぁと感動したものです。

 

キャリアウーマンから皇室へ。そのお暮らしの変化は、想像する由もありません。ただ、皇室の装いに身を包み、つつましやかにテレビに映られるお姿を拝見するたびに、独身時代の颯爽と歩かれていたかつての映像が浮かんだものでした。

 

そうこうするうちに、体調不良の報道。環境の変化への適応が、想像以上に難しかったことが察せられます。思いのほか長きにわたることとなりました。誰にとっても辛いことですが、お立場がお立場。この間の苦しみはいかばかりだったことでしょう。

 

その長いトンネルを抜けられ、「令和」の幕開けと共に元気なお姿を拝見できたことは、なによりうれしいことでした。

 

久しぶりに拝見する晴れやかな笑顔の雅子様。内から放たれる輝き。風格あるたたずまい…。もともと美しい方ではありますが、これまでとは違った美しさに、私には思えました。

 

それは覚悟を決めた方の美しさなのだと思います。苦しい時期を経られたからこそ辿り着かれた境地。名実ともに皇后になられたんだなぁ。そう確信させられるお姿でした。

 

かつては違和感があった皇室の装いも、今ではとても似合っておられるように感じるから不思議です。

 

この間、プロポーズの言葉通りに全力で守って来られた天皇陛下。その晴れやかな笑顔が、いつもお隣にあったのもまたうれしいことでした。

 

皇后として、新たな時代を切り開いていく力を持っておられるであろう雅子様。くれぐれも無理されることなく、健康で公務を遂行していかれることを願ってやみません。

 

そして願わくば…。新たな皇室ファッションを切り拓き、ますます美しさに磨きをかけていただきたいなぁ。かつてのダイアナ妃のように。というのは私の勝手な願いです。マスコミのバッシングの的にならないことをも併せて願いつつ。

 

こうした雅子様のお姿を拝見しながら、覚悟、というものについて考えた一年でもありました。

 

雅子様には遠く及びませんが、私も人生の局面、局面で、それなりの覚悟はしてきたんだと思います。ことに店を始めるにあたっては、強い覚悟を決めたはずなのですが…。まだまだ覚悟が足りないと、不甲斐なく思うことばかりです。

 

その覚悟というもの、どうやって生まれてくるものなのかなぁ、と考えるに…。ひらめきのように、突然、生まれるものでなく、経験を積む中で自ずと培われていくものなのかもしれない。そう思い至りました。

 

まずは経験を積むこと。いいことであれ、そうでないことであれ。その経験こそが覚悟を強いものにしていってくれるそう思えば、山あり谷ありの人生もまた楽し!

 

そんなことを思う令和元年の大晦日です。

 

今年も一年の営業を無事に終えることができました。ひとえに皆様のご支援、ご愛顧のお蔭です。ありがとうございます。新年は1月6日からとなります。皆様、良いお年をお迎えください。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

 

0 コメント

軽減税率制度のこと

軽減税率のこと

今回は気の重いタイトルとなりました。お金のことはさっぱり苦手な私が、経済のことなど語れるわけはないのですが、触れないわけにもいかない。こんな考えの人間もいるのかと一笑に付していただければ、という覚悟で書いてみます。

 

10月から消費税が10%に引き上げられました。一方で、持ち帰り食品や新聞代など一部のものは8%に据え置き。生活していくうえで不可欠のものを据え置くことで、低所得の方の負担感を軽減することが目的とか。初めての軽減税率制度導入です。

 

はじめに聞いたときは、なるほどなぁと思わないでもありませんでした。うちは持ち帰り食品に該当するので、ちょっと他人事のように聞いていたかもしれません。

 

それが実施時期が近づくにつれ、そんな単純な話ではないことがわかってきます。というより、かなり複雑な話。

 

持ち帰り食品は8%に据え置きと言われても、持ち帰り食品を作り、販売するためにかかる経費は軒並み10%に上がります。家賃、お酒、包装資材、消耗品一式…。これもかぁ、あれもかぁ、という感じ。今まで通りの価格では、当然、収益は減ります。

 

まわりのお店を見ると、やむなく本体価格を値上げされるところあり。お店がかぶって据え置かれるところあり。いずれにしても苦渋の選択です。

 

実施から一ヶ月少し様子を見ましたが、値上げやむなしということで、うちも11月11日から価格を改定させていただきました。

 

二種類の税率を扱われるお店については、レジの買い替えや、煩雑な対応に追われられたもよう。そのための公的な助成金が準備されていたようですが、その費用と手間はいかばかりだっだでしょう。

 

私なぞが今さらあれこれ言っても仕方ないことですが、そもそも軽減税率制度って意味があったのでしょうか。私には混乱を招いただけに思えてなりません。

 

何年か前の人気ドラマで、主人公の刑事が放つ「事件は現場で起きているんだよ!」という名セリフがありましたが、まさにそんな印象。政策に携わる方たちは頭脳明晰なことと思うのですが、失礼ながら、現場の事情については想像が及ばれていないような。違っていたらスミマセン。

 

併せて実施されたのがポイント還元制度なるもの。カード払いにすると、来年6月までポイントが還元されるというシステム。消費税値上がり分以上のお得感で消費の冷え込みを回避し、かつ将来のキャッシュレス化に向けての道筋を作るための施策なのだとか。

 

この制度を駆使すると、どんどんポイントが溜まって得をするらしく、「ポイ活」という新語も生まれました。ワイドショーでは達人たちのポイ活ぶりが紹介されていますが、世の中にはまめな人がいるものだと感心するばかりです。

 

時期を同じくして、〇〇ペイというのもたくさん出現しました。さらなる(!)お得感を謳った宣伝と勧誘の猛攻撃に、店としても消費者としても、その選択に迷うばかりです。

 

ここ数か月の購買にまつわる世の中の変化は目まぐるしく、これに乗れた人はお祭り騒ぎのような。乗れなかった人は置いてきぼりを食ったような。弱者に優しいはずの軽減税率制度が、実は弱者にちっとも優しくないように思えるのは私だけでしょうか…。

 

以前は現金が一番お得でした。そりゃあそうですね。あちこちで手間や手数料がかかることなく、直接やり取りをして無駄がない。それがあっという間に逆転。現金で払うと損なんて、不思議な時代になったものだなぁと思います。

 

お客様の中に、ご近所で古くから営まれているお店の大奥様がいらっしゃます。88歳にしてなお現役。お商売や日々の暮らしの知恵をいつも教えていただき、尊敬申し上げている女性のお一人です。

 

大きな金額がやり取りされるお商売ですが、掛け売り、掛け買いが慣例のなか、こちらはすべて現金とのこと。経理も担当されていて、夜の帳面つけは日課だそうですが、一日の収支は毎日ゼロ。なんのリスクも負わない明朗会計は、お見事と言うしかありません。

 

なかなか真似できることではありませんが、この商習慣、生活スタイルには、学ぶべきことがたくさん含まれているなぁと感心してしまいます。

 

各社、各店の方針で、値引きやキャンペーンをされることは大歓迎です。が、それが国の施策で行われ、購買形態が操作されるというのはどうなんでしょう。

 

個人の考えで、クレジットカードやポイントカードは作らないという方もあるでしょう。そうしたものは使いこなせないという方もあるでしょう。今回の施策は、お得感があまねく行き渡らないだけでなく、恩恵が届くべき人にこそ届いていないという気がしてなりません。

 

店には店で事情があり、大きな会社と小さな店では、その事情も異なります。

 

見えるリスク、まだ見えないリスクを推し量り、溢れる情報を精査し、自店にとって最適なものを選び出す…。なかなかに難しい作業です。

 

うちでも「カード使えますか?」と尋ねられるお客様の割合が一気に増えました。苦慮するところでしたが、今しばらく静観するということで、店頭での各種カードの導入は見送らせていただきました。 

 

そんななか、しきりに思い出される記憶がひとつ…。  

 

京都の夏の風物詩の一つに、五条坂の陶器市があります。暑いさ中ながら、私も以前は楽しみに出かけて行ったものです。一つ一つ吟味して買い求めたものは、安価なものばかりですが、今でもその時の思い出と共に大切に使っています。

 

ある年、若い作家さんのテントで小さな花器を見つけました。モダンながら実用性に富んだデザインは一輪挿しにぴったり。私がしげしげと眺めているのに気づいた作家さんが、シンプルに見えて、とても手間がかかったデザインであることを熱く語ってくれました。

 

彼の話を聞いてさらに花器の魅力が増し、それにしては抑えられた価格であることがわかり、買うことに決めました。

 

京都では珍しいことですが、この陶器市では値切るのがお約束で、そのやり取りも楽しみのうちです。が、その時は「値切るのやめときますね」と言って、値札に書かれた金額をそのまま支払いました。

 

そもそも安価なもの、偉そうに言うことでもないのですが(笑)、なにかしら自分の思いを伝えたかったのでしょう。それは、作家さんが金額で表した価値を、そのままの価値としてしっかり受け取ったよ、という私の意思表示だったように思います。値切ることは、彼の価値をも値切るように思えたのです。

 

気の良さそうな彼は、値切ればいくらかまけてくれたかもしれません。けれど、少しばかりの得をするよりも、ずっと満足感のある買い物でした。今でもこの花器に花を活けるたびに、その時の彼の誇らしげな表情や、彼の仕事ぶりも含めて購入を決めた自分の思いが蘇ります。

 

物を買うという行動は、とても個人的で、シンプルで、血の通い合ったもの。物を買うって、本来こういうものなんじゃないか…。

 

この記憶は、改めてそんなことを思い知らせてくれているように思います。 

 

お客様の利便性を計れていないのが実情ですが、それでも選んでいただける商品、店であれるように努力してまいります。時代遅れかとは存じますが、寛大なご理解を賜りますよう今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、「いいね!」ボタンが表示されます。

0 コメント

杉本晋一展

杉本晋一展

今月始めのことになりますが、素晴らしい展覧会を観に神戸まで出かけてきました。「杉本晋一展 重力都市シリーズ 騒めく景色」です。

 

実は私、子育てが少し落ち着いた30代半ばの頃、服飾の専門学校に通った経験があります。高校を卒業したばかりの子らと机を並べて、二年間、主婦と学生の二足のわらじの毎日。ハードではありましたが、今につながる貴重な経験となりました。

 

その時、講師として来てくださっていたのが杉本先生です(ブログ杉本先生から教わったこと

 

デッサンと色彩学。出される課題は難しいものでしたが、ご自身がアーティストである先生の授業はとても楽しく、毎回、心待ちにしていたのを覚えています。

 

卒業後に個展の案内状をいただき出かけたところ、これまでに観てきたどんな作家さんとも違う作風に、たちまちファンになってしまった次第。以来、個展があると知れば、京都はもちろん、少し遠くても出かけて行くようになりました。

 

近年ではニューヨークで成功をおさめられるほどに。さすがにニューヨークまでは出かけられませんでしたが(笑)。

 

立体や様々な作品を制作してこられた杉本先生ですが、私が特に好きなのが重力都市シリーズです。無機質な空間を描かれた巨大な絵で、いくら観ていても飽きることがなく、ぐいぐい引き込まれていく不思議な世界。その中を一人、二人、宙を舞う女の子がいます。

 

大人びているようで、あどけない。リアルなようで、ファンタジー…。なににも分類されない、えもいわれぬ魅力を持った女の子です。

 

冷たく緻密な世界を、生々しい肉感と体温を放ちながら、ほとんど生まれたままの姿で縦横無尽に浮遊する姿は、究極の自由と解放を謳(うた)っているよう。

 

好きなものは好き。嫌いなものは嫌い。うれしい時はうれしいし、悲しい時は悲しい。したいことはしたいし、したくないことはしたくない。とばかりに…。

 

こんな風に自由でありたいなぁ。

 

これらの絵を観るたびに、私は絵の中の女の子に憑依して、一緒に宙を舞っている気分を味わいます。その解放感といったらたまりません。いつからか、女の子は私の絶対的な憧れとなりました。

 

しんどいなぁと思う時、心の中に女の子が現れます。女の子は私を絵の中に誘い出し、一緒に宙を舞ってくれます。たちまち自由な世界に解き放たれます。

 

ずっと彼女と遊んでいたいところですが、そうはいかず。現実の世界は、こんな自由気ままでは、とうてい生きていくことはできません。時には感情をコントロールし、好き嫌いを言わず、したくないこともしていくのが大人ってもの。それが円滑に生きていくための知恵です。

 

でも…、やっぱり…、好きなものは好き。嫌いなものは嫌い。うれしい時はうれしいし、悲しい時は悲しい。したいことはしたいし、したくないことはしたくない。

 

心だけは、こんな風に自由でありたいなぁ。

 

唐突ですが、心理学の世界ではインナーチャイルドという言葉があります。いくつになっても、心の奥底に存在している女の子、とでもいうのでしょうか。私の中にもいるのですが、その子がいつもありのままで、楽しそうにしてくれていたらいいな。そんな風にいさせてあげたいな。そう思っています。(ブログ私の中の女の子2

 

杉本先生の絵の中の女の子は、まさに私の願いそのもののよう。

 

これまでは下記のような鮮やかな色彩で描かれていましたが、今回は一転、上記のような色彩になりました。実はこれ、ボールペンのみで描かれたとのことです。大きな会場の天井に届くほどの巨大な絵。しかも数枚。その製作工程を思うと気が遠くなります。

 

新しい作風の絵のなかで、今回も女の子は健在でした。進化し続けられる杉本先生と共に、女の子も進化し続けているよう。私もまた進化し続けなければ、置いてきぼりをくらいそうです。

 

次回、対面できる日まで、私も精進しておかなくっちゃ。そんなことを思った展覧会。アートの世界でいっぱい遊んだ、素敵な秋の一日でした。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

 

杉本晋一展
杉本晋一展

0 コメント

ベニシアさんのこと

ベニシアさんのこと

先日、素敵な展覧会に出かけてきました。「ベニシアさんの手づくり暮らし展」です。

 

ベニシア・スタンリー・スミスさんという女性をご存じでしょうか? ご実家は本物のお城という、イギリス貴族の家系のお生まれ。けれど19歳で貴族社会を離れ、インド滞在を経て日本へ。やがて京都大原の地にたどり着かれます。

 

大原というのは京都の北の方。市内中心部からみると、とてものどかな地域です。そんな自然の中に建つ築100年の古民家を買い取り、日本人のご主人と共に自分たちで手直しをして住まわれるように。

 

ハーブを中心に、食や手仕事、周囲の方たちとの交流を大切に、それはそれは素敵な暮らしをされているご様子は、NHKの「猫のしっぽ カエルの手」でお馴染みで、私もその番組を見てべニシアさんを知った次第です。

 

会場では実物を使って、ご自宅のキッチンやお庭が再現されています。一つ一つ選び抜かれた調度品は、やはり貴族の生まれという環境の中で育まれた審美眼によるものなのでしょうえもいわれぬ存在感のあるものばかりです。

 

広大なお庭は、エリアごとにストーリーをもって作られ、まるで絵本に出てくるおとぎの国のよう。

 

日本人が忘れてしまっているような日本の伝統的なものと、ヨーロッパの香り漂うものとをうまく融合させ、オリジナルの世界観が広がるお住まい。そしてライフスタイル…。東洋と西洋がやさしく調和した様は、まさにベニシアさんそのものに思えます。

 

ひとはそれまでの人生で培ってきたもので出来ているんだなぁ。そう思わずにはいられません。

 

会場ではご主人である山岳写真家、梶山 正さんによる写真も多数展示されていました。大原の美しい自然と、それを慈しむようなベニシアさんの表情を捉えた写真の数々。そして傍らに添えられたベニシアさんの詩的なメッセージ…。

 

自然の移ろいに心を寄せ、敬虔な思いと感謝の気持ちで暮らしておられることが、シンプルな言葉から伝わってきます。なかでも心に響いた一文を書き出してみます。

 

秋は実りの季節。木の葉が落ちて枯れていくと、

人生について考えてしまいます。

 

私たちは、日々の悩みや心配事で頭がいっぱいになり、

身の周りの自然の美しさに気づかないことがよくあります。

真っ青な空に浮かぶ傘のような雲や、

秋の可憐なコスモスの上を軽やかに舞う二匹の蝶。

こんな何気ない美しさを、私たちは見逃してしまいがちです。

太陽は毎日、みんなのために輝き、

驚くほど美しい日の出と夕映えを見せてくれます。

 

なのに私たちは、果てしない考え事で

太陽を雲のように覆ってしまいます。

 

せめて時々は考えることを止めて、思い出しましょう。

人生は舞台稽古ではなく、美しく生きる機会なのだと。

 

なんか泣きそうになってしまった私…。

 

自然に寄り添うことは、自分の心に寄り添うことなんだなぁ。毎日が舞台稽古のような暮らしの中で、いつの間にかパサついてしまっていた心に、慈雨がしみ込んでいくようでした。

 

数奇な運命に翻弄されることもあったかとお察しするベニシアさんの人生。紆余曲折ありながらも、その時々にご自分の心に正直であられたからこそ、唯一無二な、こんな素敵な暮しにたどり着かれたのだと思います。

 

展覧会で買い求めた画集は、ベニシアさんのこんなメッセージで締めくくられています。

 

日本の女性はとても賢い。

疲れていても、悲しくても、いつも微笑み、笑っているから。

私は、日本の女性から「和」と「柔」という英知を学びました。

子供の頃は、人生の意味についてよく考えました。

どうして私たちは生きているのか。

ある日、その答えに気づきました。「幸せになるため」だと。

物事をどう見るかで、幸せは決まります。

知恵と優しさと笑いの心を持って、人生を受け入れましょう。

 

この境地に至るにはまだまだです。それでも、べニシアさんのメッセージの一つにあるように、日に一度でも空を見上げる時間を持ちながら、自分の幸せを見失わないように生きていきたいものだと思います。

 

Listen to your heart

自分の心の声に耳を傾けて

 

たくさんのヒントを与えていただいた展覧会でした。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

 

0 コメント

My Favorite Things

My Favorite Things

このところのブログ、歌のタイトルが続きます。今回はジャズの名曲「My Favorite Things ~私のお気に入り~」です。先日、知人のジャズライブで初めて聴き、たちまち気に入ってしまいました。

 

知人というのは店を始めてから知り合ったmikiyoさん。彼女のライブについては、このブログでも何度か書いています(ブログ明日に架ける橋 ブログムーンリバー)。

 

アマチュアながら、魂のこもった歌声が素晴らしく、ジャズに詳しくない私もたちまちファンになってしまった次第です。

 

これまで3回ほど出かけたでしょうか。毎回、どの曲も素晴らしいのですが、なかでもその日のライブの中でひときわ心惹かれる曲に出会います。「今日の私の一曲!」とでもいうような。

 

自分では意識していない内奥の気持ちを言い当てられるみたいな、不思議な感覚に陥る曲…。予言めいていたり、神様からの啓示に思えたり。まるで「私のために歌ってくれているの?」と思ってしまうほどです。

 

それが自分でもおもしろく、今回はどんな「今日の私の一曲!」に出会えるのだろうかと、楽しみに思いながら出かけて行きました。

 

このライブの醍醐味の一つが、mikiyoさん自身による曲紹介です。英語の歌詞を聞き分けられるわけもなく、前もって和訳を聞けるのは、まずもってありがたいことです。そこに彼女なりの解釈や好みが加わり、曲に彼女の息吹が込められるよう。

 

一曲一曲の紹介を聞いていると、まるで人生みたいだと思うことがあります。時を超え、国を超え、性別を超え、喜怒哀楽、さまざまな心の機微を味わいながら、あぁ、これがジャズというものなのかなぁ。なんて、生意気にもジャズの片鱗に触れた気分になったりして…。

 

そんな思いに浸る中盤過ぎ、紹介されたのが「Mornin`」でした。朝の「Morhing」とは似て非なる「呻(うめ)く」という意味だとか。その昔の黒人の方たちの救いのない思いを歌われたもののようです。

 

朝が来るたび 俺は呻き声をあげる

俺に降りかかってくる あらゆる災難がそうさせるのさ

俺にとっては 人生なんて 負けが決まっている賭けのようなものさ

……

 

実のところ、その時期、少しばかり不調に陥っていた私。重いリズムが心に迫ります。けれど、奥底に力強い生命力が宿っているようにも思える曲。難しい曲にチャレンジされたmikiyoさんに、心で拍手喝采です。

 

選曲と共に、曲の順番にもmikiyoさんなりの配慮があるのでしょう。「Mornin`」のあとには「Smile」。チャップリンの「モダンタイムズ」で有名な曲を披露されました。

 

笑ってごらん 心が傷んでいても

笑ってごらん 心が折れてしまっていても 

あの空に雲があれば 君はきっと生きていける

……

 

前向きな言葉が、暗く沈んだ心に光明を照らしてくれるよう。少し救われた気持ちになります。

 

そして最後の一曲が「MY Favorite Things ~私のお気に入り~」でした。

 

バラに滴る雨の滴 子猫のひげ

ぴかぴかの銅のやかん あったかいウールの手袋

ひもで結わえられた茶色の紙包み

みんなささやかな私のお気に入り

 

……

 

犬に噛まれた時

蜂に刺された時

悲しい気分になった時

私のお気に入りたちを ただ思い出すの

それだけで気分が良くなるわ

 

どうしてもうまくいかない時ってあるものです。手に入れたくても入れられないものも山ほどあります。でも、こうしたささかなお気に入りがあれば、人生それでOKさ! って感じでしょうか。可愛らしい歌詞と軽快なノリが楽しい曲です。

 

ささやかなお気に入りをたくさん見つけること。ないものねだりじゃなく、自分のまわりに既にある素敵なものに気づくこと。それが幸せの近道なんだよ、と教えてくれているよう。

 

これくらいのものなら、私のまわりにもたくさんありそう。これなら私にもできそう。素敵なヒントを与えてくれた「My Favorite Things」。「今日の私の一曲!」に決定です。

 

今年は少し長い夏休みをいただきました。ビッグなバカンスはありませんが、映画を観たり、友達と会ったり。気になっていた用事を片づけたり…。普段なかなかできないことをしながら、穏やかな日常を過ごすことができました。

 

そんな一つ一つがとても愛おしく、幸せに思えた時間。まさに「My Favorite Things」に囲まれた毎日でした。慌ただしい時間の中では見失いがちなことかもしれません。長い休みをいただけたことに心より感謝申し上げます。

 

大変ご迷惑をお掛けしましたが、お蔭様で心身ともにリフレッシュすることができました。またがんばってまいります。これからもよろしくお願い申し上げます。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

0 コメント

時代

中島みゆき 時代

前回の中島みゆきさんの「誕生」について書いたブログ(ブログ誕生)は、思いが溢れ過ぎて、うまく書き切れたか不安な内容でした。が、思いのほか多くの方に「いいね!」をいただき、驚きました。ありがとうございます。

 

それに調子づいて、というわけではないのですが、今回も引き続き中島みゆきさんの歌について…。

 

皆さんはご自分の応援歌っておありでしょうか? 世代によって実に様々なことと思います。

 

戦後、美空ひばりさんの歌に励まされたという話はよく聞きます。フォーク、ニューミュージック…。今の時代なら誰のどんな歌でしょう? もう私にはついていけないかも(笑)。

 

かくいう私は、やっぱり中島みゆきさん! 「時代」です。

 

今はこんなに悲しくて 涙も枯れ果てて

もう二度と笑顔にはなれそうもないけど

 

そんな時代もあったねと 

いつか話せる日が来るわ

あんな時代もあったねと 

きっと笑って話せるわ

だから今日はくよくよしないで

今日の風に吹かれましょう

 

ポピュラーコンテスト、通称ポプコンで優勝され、彗星のごとく世に出てきた歌と記憶します。なんて書くと、世代がわかりますね(笑)。

 

デビュー曲と思っていましたが、改めて調べてみると「アザミ譲のララバイ」に続くセカンド・シングルなのだとか。意外でした。

 

初めて聴いた時、「そういうことって、あるある!」って思わず手を打ってしまったような。シンプルな歌詞が心にストレートに響いたのを覚えています。

 

学生から、就職、結婚、育児。その後のあれこれ…。その折々に口ずさみ、気づけば私の応援歌となっていました。

 

やはり辛い時に口ずさみたくなる歌ですね。「そんな日がホンマに来るんかいな!」なんて思いつつ、時に泣きながら歌うこともあったかな。

 

そんな励まし続けてくれた応援歌も、口ずさめなくなる時期がありました。

 

まわるまわるよ時代は回る

喜び悲しみ繰り返し

今日は別れた恋人たちも

生まれ変わってめぐり逢うよ

 

この部分が、どうしても腑に落ちなくなってしまったのです。時代なんて回らない。ずっと平坦な荒野が続くばかりじゃないか。この歌詞は間違っている、と…。

 

天才的アーティストの名曲に異を唱えるなんて失礼千万なことですが、その時の正直な思いでした。

 

そんな時期が何年続いたでしょう。また時が過ぎ…。思いもよらないことに、家族で商売を始めることになりました。果てしなく続くと思っていた荒野が、突然のどんでん返しです。

 

店を始めてからは、毎日が喜びと悲しみの繰り返し。目が回るくらい(笑)。気付かない間にも、時代は回っていたんですね。あぁ「時代」の歌詞は間違っていなかったと、中島みゆきさんに心で詫びて、再び私の応援歌に復活と相成りました。

 

旅を続ける人々は

いつか故郷に出逢う日を

たとえ今夜は倒れても

きっと信じてドアを出る

たとえ今日は果てしもなく

冷たい雨が降っていても

 

辛い歌詞なのに、なんて希望に満ちているんでしょう。人間の底力を信じずにはいられない気持ちになります。

 

まわるまわるよ時代は回る

別れと出逢いを繰り返し

今日は倒れた旅人たちも

生まれ変わって歩き出すよ

 

豊かで平和だけれど、一方で生き辛いことも多い時代。「そんな日がホンマに来るんかいな ?!」と、やっぱりツッコみたい気持ちになることも。

 

それでも、口ずさんでみると、そんな気がしないでもないと思えてくるような。長く歌い継がれてきた歌には意味があるのだなぁと思います。

 

名曲は、長きにわたり、そのひとの人生に寄り添ってくれるものですね。「時代」は私にとって、まさにそういう歌です。いくつになっても口ずさんでいきたい。そう、しきりに思うこのごろです。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

0 コメント

誕生

誕生

中島みゆきさんの「誕生」という歌をご存知でしょうか? このところ私のもっぱらの愛唱歌となっています。  

 

ひとりでも私は生きられるけど

でもだれかとならば 人生ははるかに違う

 

こんな歌詞で始まる歌。切ない恋の歌かと思いきや、後半、壮大な愛の世界にぐいぐいと導かれていきます。

 

めぐり来る季節をかぞえながら

めぐり逢う命をかぞえながら

畏れながら憎みながら 

いつか愛を知ってゆく

泣きながら生まれる子供のように

もいちど生きるため 泣いて来たのね

 

初めて聴いた時、鳥肌が立つ思いがしました。なんてスケールの大きな歌かと。今でも聴くたびに心揺さぶられますが、なかでも印象的なのが、この部分…。

 

Remember 生まれた時 

だれでも言われた筈

耳をすまして思い出して 

最初に聞いた Welcome

Remember 生まれたこと

Remember 出逢ったこと

Remember 一緒に生きてたこと

そして覚えていること

 

赤ちゃんの誕生は祝福に包まれているものです。こうして生まれた命。今、どんな困難を抱えていたとしても、ひとは皆、生きていく価値があるんだよ。私も、あなたも、誰でも…。

 

そう語りかけてくれているようで、自信を失い落ち込む時。あるいは、まわりにそういう人を見る時。エールを送るように、思わず心の中で口ずさんでしまいます。

  

こんな言葉を世に送り出せる中島みゆきさんという人。あぁ、天才的なアーティストだなぁと感心するばかりです。

 

話は変わりますが、テレビをつければ、毎日、悲惨なニュースが飛び込んできます。なかでも立て続く幼児虐待のニュースは、やり切れない思いがします。

 

いたいけな体と心に受けた傷はいかばかりか。短い人生、わずかでも楽しい時間はあったんだろうか。いっそ生まれてこない方が幸せだったんじゃないだろうか。

 

そんな思いに駆られる時、心に浮かぶのが「誕生」最後の絶唱部分です。

 

Remember けれどもしも思い出せないなら

私 いつでも あなたに言う

生まれてくれて Welcome

 

確かに、望まれないで生まれてきた命があるかもしれない。でも神様は祝福してくれたよ。生まれてこない方がよかった命なんて一つもないんだよ

 

力強い歌声は、絶望のなかで亡くなっていった幼子の魂にそう語りかけているようで、一片の救いがもたらされる気がします。

 

それは、そうした幼子だけでなく、あまねく私たちへも語りかけられているのかもしれません。

 

祝福されて生まれてきたはずなのに、日々の困難さから、忘れてしまっている人。自分なんてなんの価値もないと自暴自棄になってしまっている人。そうした人がたくさんいる時代のように思えます。

 

「誕生」は生き辛い今の時代に贈られた、天上からのメッセージのよう。

 

縁あって、この世に誕生した命。生まれて、出逢って、生きていく命。誰もが個々の命を慈しみ、全うできたらいいな。

 

「誕生」の歌を口ずさみながら、そんなことを切に願うこのごろです。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

0 コメント

堀文子さんの言葉4

堀文子さんの言葉3

私が敬愛する女性の一人、堀文子さんが今年2月、100歳でお亡くなりになりました。「群れない」「慣れない」「頼らない」をモットーに、絶えず新たな画風を切り拓いてこられた孤高の画家です。

 

訃報は残念ではありましたが、天寿を全うされたというにふさわしい見事な人生。お疲れ様でしたとご冥福をお祈りするばかりでした。

 

そんな折、京都高島屋で堀文子展が催されるというニュースが届きました。生誕100年展が、巡回中に追悼展になったとのこと。これもまた見事な巡り合わせに思えます。

 

堀文子さんを知ったのは、ずいぶん前に放送された教育テレビ「日曜美術館」でのことです。ご本人が、自身の創作活動をそれはそれは楽しそうに話されるのが印象的でした。司会の壇ふみさんがまぶしそうに向けられていた視線が、私の視線そのもののように感じたのを覚えています。(ブログ画家 堀文子さんのこと

 

それからだいぶ経った数年前、とあるブックカフェで偶然に堀文子さんのエッセーに出会いました。楽し気に創作活動を語られていた、その笑顔の向こうにある孤独と厳しさ…。以来、心から敬愛するようになりました。(ブログ堀文子さんの言葉3

 

とはいえ作品を観るのは、テレビや著書のなかの写真でばかりでした。今回、初期の作品から絶筆まで一堂に会されるとのこと。矢も盾もたまらず出かけて行きました。

 

会場はテーマに沿ってコーナーが設けられていました。角を曲がるごとに現れる新しい画風の絵に、驚きと感動の連続。その多彩さは、いったい何人の画家の手によるものかと思うくらいです。

 

なかでも今回、一番楽しみにしていた作品があります。「幻の花 ブルーポピー」。標高5000メートルのヒマラヤに、この世ならぬような青色の花が咲くと知り、82歳でヘリコプターに乗り、酸素マスクをつけ、岩場を上り下りし、命がけで探し当て、スケッチされたという花の絵です。

 

会場後半でいよいよ対面できた「幻の花 ブルーポピー」。花は可憐だけれど、外敵から身を守るためなのでしょう、根元にはこれでもかというほどの鋭利な棘。その絶対的な存在感に驚かされました。

 

過酷な環境で、誰の目に留まることなく、ましてや褒められることもない。それなのに、一体なんのためにと思うほど美しく、逞しく咲く花。気高いその姿は、まさに堀文子さんが愛された「孤高」を体現したかのようです。

 

やっと出逢えた憧れの絵でしたが、うれしさよりも戸惑いの方が大きかったかもしれません心地良い美しさとは全く違う、痛みを伴う美しさ、とでもいうのでしょうか。それは生まれて初めての感覚。出逢ったことのない「美」でした。

 

「美」は私が思っているより、もっと多様なものなのかもしれない。

 

「花の画家」とも称される堀文子さん。最晩年のコーナーに向かうと、描かれる花や木々も、終焉をイメージさせるものが増えていきます。

 

けれど決して寂しげでも、はかなげでもありません。虫食いだらけだけれど、フィナーレを飾るにふさわしい鮮やかな色彩の落葉。凄みすら感じられる、枯れ果てたひまわりの立ち姿。絶筆の紅梅の赤は、私には命ほとばしる鮮血の色に見えました。

 

「美」は生き様そのものなんだなぁ。

 

知人で洋画家の野見山暁治さんが、こんな追悼文を寄せておられます。堀文子さんはよくお酒を召し上がる方だったそうですが、酔うと「あたしはね、今まで流した涙の量だけ飲むのよ」と漏らされることがあったとか。そして、自分で言ってきまり悪くなると、少しばかり不機嫌になったりされると。(京都新聞 2月21日掲載)

 

孤独の空間と 時間は 何よりの 糧である。

 

堀文子さんの言葉です。この言葉の向こうに、どんな人生があったんだろう。人知れず、どれだけの涙を流してこられたんだろう。想像も及びませんが、堀文子さんの人間臭い一面を垣間見させてもらった気がするエピソードです。

 

「なんで、そんなことをばらすのよ!」と、天上で苦笑いしておられる堀文子さんのお顔が浮かぶようです(笑)。

 

追悼文はこう結ばれています。あれだけ日本画で新しい世界をつくり、多くの人を魅了しながら、ついに国からは何の栄誉も与えられなかったことを、ぼくは堀さんの素晴らしい勲章だと思っている、と。

 

自由で革新的なグループを活動の場とし、最後はどこにも属することなく、全く自由な創作に徹せられたとのこと。勲章を与えられなかったことは意外で、あれこれ憶測をしてしまいます。が、堀文子さんの前では、そんなこともつまらぬことに思えてきます。まさに「幻の花 ブルーポピー」の如し。

 

私もいつか「幻の花 ブルーポピー」としっかり向き合えるようになりたい…。

 

堀文子さんから宿題をいただいたような気がする展覧会でした。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

 

2 コメント

明日があるさ

明日があるさ

4月、新年度が始まりました。この春、門出を迎えられたお客様もあることと思います。おめでとうございます。

 

特別な門出というわけではなくても、春はなにかと区切りの季節。会社で、地域で、「総会」というものが開かれる時期でもあります。

 

「しののめ寺町」がお世話になっている「中小企業家同友会」でも、各支部の総会が3月に行われました。中小の企業や商店、一人で事業をされている方などが集まり、健全な経営、社会貢献などを目指して共に研鑽を積んでいこうという会。縁あって、5年前に入会させていただきました(ブログ中小企業家同友会)。

 

「しののめ寺町」の開店は2012年の3月16日。お蔭様で今年、7周年を迎えました。毎年3月の末に行われる総会は、ちょうど周年記念の直後です。

 

一年の事業と会計の報告。次年度の計画と予算。反省を踏まえた展望…。同友会の総会は、自分の店と重ね合わせて考える、よい機会でもあります。こちらは同友会のようにスマートにはいきませんが(汗)。

 

議事終了後は懇親会へと移ります。良き経営者は、遊び心も豊かなもよう。私が所属する中京支部では、工夫を凝らしたアトラクションが、毎年のお楽しみになっています。昨年はポールダンスに度肝を抜かれました。

 

今年は懐かしいチンドン屋さんの登場に、会場が一気に和やかな雰囲気となりました。傘回しの芸は、人が回る、お金が回る…。ということで、こうした会にふさわしい、おめでた感いっぱいの出し物でした。

 

最後はアコーディオンの伴奏で「明日があるさ」の大合唱。その昔、坂本九さんが歌われた名曲です。最近ではリメイクというのでしょうか、ウルフルズや吉本の芸人さんたちが歌われヒットしました。いい曲は、いつの時代にも歌い継がれていくものなのですね。

 

明日があるさ、明日がある

若い僕には夢がある~♪ 

 

シンプルな歌詞が心にストレートに響きます。

 

総会のあった日は、春本番を思わせる暖かい日でしたが、実は春が苦手な私(ブログ私が苦手だったもの 春)。「成長」をイメージする季節に、なんにも変わることなく、ここにいるだけの自分に焦燥感を募らせ、毎年、置いてきぼり感にさいなまれます。

 

そんな私ですが、今年の総会中、ふと思いました。店を始めて7年の年月を重ね、そして8年目を展望している自分が、ここにいる。春が来てもなんにも変らないと思っていたけれど、私は私のペースで前へ進んでいるんじゃないか…。

 

いろんなことがある毎日。いいこともあれば、そうでないことも。それでも明日がある。そう思うだけで、また前に進んでいく勇気が湧いてくる気がします。そんな「明日」が重なって、また一年。

 

明日がある、明日がある、明日があるさ~♪

 

リフレインを聴きながら、あぁ、来年もこの総会の場に、笑顔で参加している私がいますように。そう心の中で祈りました。そのためには心身共に健康で、店を存続させていなければなりません。

 

よく学び、よく遊び、そして目指せ黒字経営!

 

総会のたびに心に誓うモットーです。新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、「いいね!」ボタンが表示されます。

0 コメント

感性

感性

店を始めてよかったと思うことは数えきれないくらいあるのですが、一方で、ちょっと残念に思うことも少しばかり。

 

その一つが、友人と会う時間を持てなくなったことです。なかでも、遠方の友人や仕事を持っている友人と会うのは特に難しく、つい疎遠になりがちです。

 

そんな友人の一人が、このブログでも何度か紹介している一恵ちゃん。店に飾っている写真を撮ってくれているカメラマンです(ブログ一恵ちゃん 一恵ちゃん2

 

京都と神戸、近いと言えば近いのですが、休みが合わなかったり、所用が続いたり。いつからか互いの誕生日プレゼントを交換するようになったのですが、渡せるのはいつも何カ月かのち。それでもプレゼントを渡すことが、なんとかして予定を調整する原動力になっています。

 

私の誕生月は1月。早くプレゼントを渡したい、というラブコールをもらいながら、早3月。3月も既に予定が詰まっていて、これはもう4月に突入か、と思ったある朝…。店に着いてメールを開くと、「今から行くね!」のメッセージが届いていました。

 

えぇ~!!! 

 

休みが合わないなら店に直接、と思ってくれたのでしょう。あまりのサプライズに、朝からそわそわ。まもなく現れた彼女に、思わず抱擁の対面となりましたさっそく手渡されたプレゼントを開けてみると…。

 

現れたのは上の写真。一枚目のマニキュアの絵柄にまず絶叫してしまいました。一枚めくって、また絶叫。さらにめくって、また絶叫。計四枚、10cm角の小皿が組みとなって収められていました。斬新な配色。エキセントリックな構図。なんて刺激的で、魅力的。鳥肌が立つくらい、一目で気に入ってしまいました。

 

写真をやっている彼女の感性はいつも研ぎ澄まされていて、一緒にいると驚かされることばかりです。その彼女が「ひろみちゃん(私です)のプレゼントはこれしかない!」と一目惚れで選んでくれたのだとか。私の好みをピンポイントで突いてくる、彼女の感性はやっぱり凄かった。

 

大騒ぎのあと抜け出して一緒にランチ、といけば最高なのですが、そうもいかず。ならばと、前から食べたいと思っていた、ご近所「シェ・ラ・メール」さんの苺サンドを買ってきて、店奥で事務室ランチとなりました。大粒の苺が丸ごと挟まれた、驚きの見た目と美味しさに、これはこれで大盛り上がり。一緒にいると、なにをしていても楽しい二人です。

 

接客と電話の合間にマシンガントーク。とにもかくにも互いの近況を確認し合って、名残を惜しみながらお別れとなりました。

 

彼女が帰ったあとも興奮冷めやらず、絵皿を飽かず眺めていました。

 

彼女とはいつも、思いや好みを素直に語り合い、お互い固有の感性を尊重し合ってきました。だからこそ、私の好みにドンぴしゃのものを選んでくれたのだと思います。だとしたら、このプレゼントはまさに私の感性そのもの…。

 

ふと、自分の内にある「感性」というものを、彼女が取り出して、形にして見せてくれた気がしました。あなたの感性はこんな感じだよ、ってニコニコして。

 

自分を俯瞰して眺めているような、不思議な感覚に陥りながら、こんな思いが溢れてきました。

 

感性って、心の中に誰もが持っている原石のようなものなんじゃないか。生まれた時に、一人に一つずつ、神様があてがってくださるギフト。一人として同じものはなくて、どれもがたった一つの宝物…。

 

子供の頃から、自分はひとと違っているという感覚がいつもありました。良いことにつけ、悪いことにつけ、人一倍、感じ過ぎてしまうような。ひとから「豊か」と言われることもある自分の感性を、時に持て余しながら付き合ってきた気がします。

  

絵皿を眺めながら、こういう物を好きな自分、こういう感性の自分っていいな…。初めて、そう思いました。私だけの原石、磨くのは自分自身。輝かせるのも、鈍らせるのも自分次第。大切に守っていかなくちゃ。

 

絵皿はもとより、そう気づかせてくれたことが、なによりのプレゼントとなりました。彼女には感謝の思いでいっぱいです。

 

その日はうれし過ぎて、はしゃぎ過ぎて、熱が出そうでした。子供かぁ、って自分にツッコミを入れながら、そんな子供みたいな感性もまた大切にしていきたいな。そんなことを思った夜でした。

 

こんな私でありますが、今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

0 コメント

ボヘミアン・ラプソディ

ボヘミアン・ラプソディ

映画「ボヘミアン・ラプソディ」をご覧になった方はあるでしょうか? 伝説のロックバンド、クイーンをモデルにした映画です。クイーンのファンというわけではないのですが、心魅かれるものがあり出かけてきました。

 

といっても1月のこと。ブログに書くのがすっかり遅れてしまいました。が、期せずしてアカデミー賞受賞で話題に上る時期と重なり、これはこれで良いタイミングだったということでご容赦を(笑)。

 

この映画を観て初めてメンバーの一人一人を知ったほどの無知ぶりですが、予備知識なく観るのもまた新鮮なものでした。

 

そんな私でも映画の中で流れる曲は、いずれもどこかで聴き覚えがあり、これってクイーンの曲だったのかと思うものばかり。改めて偉大さを知った次第です。

 

今は亡きボーカルのフレディ・マーキュリーを中心に据えたストーリーですが、自信満々に見える姿のむこうに、様々な葛藤があったことが描かれています。出自のこと、容貌やセクシュアリティのこと、スターならではの苦悩も…。

 

なんでも上顎の歯の数が通常より多かったらしく、特徴的な歯並びをからかわれることも多かったようです。けれど伸びやかな声と、音域4オクターブのサウンドは、この歯のお蔭だと信じ矯正しなかったとのこと。

 

自信をつけていくに従い、歯を隠していた仕草が徐々になくなり、大きく口を開けて歌ったり笑ったりするようになったというのは、示唆に富んだエピソードです。

 

自分がコンプレックスに思っている部分は、実は自分にとって大切な特性なのかもしれません。が、そう思うには、相当の自信がなけれ難しい。たいていはコンプレックスのまま包み隠してしまいがちではないでしょうか。

 

フレディ・マーキュリーの場合、葛藤しつつも、その自信を支えたものはなにだったのだろうと考えます。

 

それは、一貫して自分に正直であったことではないでしょうか。ひとと対峙する時、自分の思いを率直に語ること。既成の価値に囚われず、自分の価値を尊重すること。前に進む時の指標が、外のどこかではなく、自分の内にあること…。

 

自分に正直であることは、自分を支える最強の力になるのだと思いました。

 

恋愛関係が終わった後も、生涯にわたってフレディの真の友人であり続けた女性メアリーとの関係も、この映画の大きな柱になっているように感じました。

 

多様なセクシュアリティについて、まだ理解を得られていなかった時代。一般には不思議に思える関係だったことと思います。が、恋人、夫婦、友人といった一般にある枠組みを超越した、固有の愛情が交わされていたのだなぁと想像します。これもまた、自分に正直であればこそ成立した関係だったでしょう。

 

既成概念にとらわれず、自分をなにかに分類することなく、ただありのままでいることを大切にして生き切った人生。だからこそ生まれたクリエイティブな音楽…。それが、クイーンというバンドが、フレディ・マーキュリーという人物が、多くの人に愛された所以なのではないでしょうか。

 

かくいう私も一夜でたちまちファンになり、さっそくCDを購入してしまった次第。にわかファンの私などが、こんなことを語るのは僭越ですが…。

 

フレディ・マーキュリーが生きた時代より、さらに年月が過ぎた今。誰もが自由に発信でき、多様なことが少しずつ認められるようになってきました。

 

その一方で、いいことも、よくないことも、たちまちに拡散し、いつ非難の的になってしまうかわからない怖さも併せ持つように。なにが正しくて、なにが間違っているのか。溢れる情報のなかで、混沌とした時代を生きている気がします。

 

フレディ・マーキュリーのような才能もカリスマ性もないけれど、私は私の価値に照らして、自分の中の指標に導かれて進んでいきたい。たとえ、それが、まわりと少しばかり違ったものだったとしても恐れずに。

 

そのために必要なこと、それは、ひとえに自分に正直であること。

 

そう確信させてくれた「ボヘミアン・ラプソディ」。素晴らしい映画と出会えました。さらにロングラン上映されることになるかもしれません。ご興味ある方は、是非ご覧になってみてください。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

 

 

0 コメント

なんくるないさー

なんくるないさぁ

新年のご挨拶がすっかり遅くなってしまいました。皆様、どのようなお正月を過ごされましたでしょう? 九州地方では新年早々に地震があったもよう。被害に遭われたお客様はなかったでしょうか? 今年こそ災害のない一年になることを祈るばかりです。

 

私はと言いますと、ちょっと長めのお休みをいただいたお蔭で、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。ありがとうございます。といって優雅なことなどなにもなく、元日から家の整理なぞ始めてしまいました。「しののめ寺町」開店と共にライフスタイルが変わったのに、家の中の収納は「ほぼ専業主婦」時代と変わらぬまま。時間のない身には、使い勝手が悪くなってきていました。ああでもない、こうでもないと、1階と2階を何度も往復しては、引き出しの中の物をあちらへ、こちらへ…。

 

お正月からなにやってるんだかと呆れながらも、ぬくぬくとした幸せな気持ち…。気ままに過ごせる時間と空間というのは、それだけで、なんとありがたいものでしょう。一日の大半を店で過ごす生活になり、身に沁みて思うようになったことです。そんな自分の一年の労をねぎらいつつ、心からの安息を味わう贅沢な時間となりました。

 

毎年のことながら、昨年もいろんなことがありました。店をやっていくには、まずは心身の健康が第一です。が、生身の体、いつもいつも万全というわけにはいきません。時に、明日、店を開けられるだろうかと不安になることも。健康面のみならず、次々出てくる課題に途方に暮れてしまうことも。そんな時、決まって口をついて出てくる言葉があります。

 

「なんくるないさー」。

 

店を始める前、沖縄の宮古島に一人出かけたことがあります(ブログ宮古島 農家民宿 津嘉山荘)。以来、宮古島を第二の故郷のように思っている私(ブログ月は満ち 欠け また満ちていく)。しんどいなぁと思う時、宮古島の美しい海を思い出します。こんな時、おおらかな沖縄の人は、どんな風に声を掛けてくれるだろう。なんて想像しているうちに、いつからか自分を励ます言葉になりました。

 

なんとかなるさ、って感じでしょうか。心の中で唱えるだけでは飽き足らず、聞きかじりの沖縄のイントネーションで、声に出して言うこともあります。「なんくるないさー」。しんどければしんどいほど、大きな声で「なんくるないさー」。空に向かって「なんくるないさー」。知らない人が見たら、かなり怪しい光景です(笑)。

 

昨年は何度「なんくるないさー」と口にしたことでしょう。繰り返し言っているうちに、本当になんとかなるような気がして、そうして一日、一日をやり過ごし、気づけば最終日にたどり着いていた…。そんな一年でした。

 

なんとかなったのかどうかはわかりませんが、とにもかくにも無事に一年を終えられたこと。お正月から家の整理などしながらも、幸せな気持ちの自分がいたこと。それが私なりの「なんくるないさー」だったのだと思います。

 

ブログを書くにあたり、念のため「なんくるないさー」の意味を調べてみました。そこには辛苦を経験された沖縄の方たちの歴史があること。命があることに感謝し、たとえ報われなくても希望を持って前に進んでいこう。そんな思いのこもった言葉であることを知りました。

 

私は言葉には魂が宿っていると信じています。言霊(ことだま)です。「なんくるないさー」と口にする時に、体の中から湧いてくるエネルギー。それは辛苦を経験された沖縄の方たちの、魂のこもった言葉だからこそだったのだと、改めて思い知った次第です。

 

最終日、仕事を終えたあと、心からの安堵と解放感をかみしめながら、ちょっと街中に出てみました。立ち寄った店で、たまたまビートルズの「Let  it  be (レットイットビー)」が流れていました。「なすがまま、あるがまま」という意味でしょうか。「Let  it  be Let  it  be Let  it  be Let  it  be…」。お馴染みのリフレインに聴き入りながら、ふと、英語版「なんくるないさー」じゃないかと思いました。

 

そういえばフランスでは「ケセラセラ」なんて歌もあります。微妙なニュアンスは違うのかもしれませんが、いずれも底流には同じものがある気がします。困難に真摯に向き合い、努力を続けながらも、最後は目に見えない大きな力に委ねてみよう…って感じでしょうか。軽やかな音(おん)のリズムが心地いいのも共通しています。洋の東西を問わず、古来より人は、こうした言葉を口にしながら、人を励まし、自分を励まし、そうして生きてきたのだなぁ、なんて思いに耽ってしまいました。

 

今年は元号が変わったり、消費税の値上げもあったり、また大変な年になりそうです。まずは自力でがんばれる限りがんばって、あとはやっぱり「なんくるないさー」。そんなことを思う1月です。

 

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

0 コメント

佐藤初女さんのこと5

佐藤初女さんのこと5

先月末のことになりますが、素敵な催しに出かけてきました。青森県弘前市、岩木山の麓に建つ「森のイスキア」。そこで「食は命」の信念のもと、全国からの来客をもてなされてきた佐藤初女さん…。その最晩年をカメラに収められたカメラマン、オザキマサキさんの写真展です。

 

写真展を拝見するのは二度目なのですが(ブログ佐藤初女さんのこと4)、今回は初女さんの遺志を引き継ぐ方たちによるワークショップ「お結びの会」という、素敵なおまけ付きです。まずはオザキマサキさんのトークショーからスタート。スクリーンに「森のイスキア」の風景や在りし日の初女さんのお姿が、スライドショーとなって映し出されます。撮影時のエピソードを交えながら、その時々に感じてこられたことを語られました。

 

初女さんが、髪を垂らして横たわる女性の横顔のようだと例えられた、岩木山の優美な稜線。「森のイスキア」の台所や各部屋の設え。初女さんが野菜を切ったり、ごはんをよそわれる時の佇まい。初女さんのまわりで、かいがいしく立ち働かれるスタッフの皆さんの表情や声。旬の食材のあれこれ。そこにたゆたう空気感…。

 

9年前のことになりますが、「森のイスキア」を訪ね、初女さんの心づくしの手料理ともてなしを受ける幸運に恵まれた私(ブログ佐藤初女さんのこと2)。写真を見ながら、トークを聴きながら、その時のことが鮮明に思い出され、心の中で「そうそう!」と何度も叫んでいました。

 

あぁ、体験するというのはこういうことか、と思いました。

 

繊細な感性をお持ちのオザキマサキさんのお話は、それはそれは素晴らしいものでした。「森のイスキア」に出かけたことのない方たちの心にも、十分に伝わったと思います。それでもやはり、そこにいたかのような臨場感で伝わる思いは、行ったことがある者だからこそ、だったのではないでしょうか。

 

私が森のイスキアまで出かけたと知ると、皆さんよく「行きたかったけど、遠くて…」と言われます。私も調べた時、確かに遠いし不便な場所だなぁと思いました。でも、同時に思ったのです。遠いけれど、不便だけれど、行こうと思えば行ける、と。

 

実際にに行ってみると、本当に遠くて不便な場所でした(笑)。電車に乗り、バスに乗り、最後は徒歩しかありません。合っているかもわからぬまま、不安な思いいっぱいで、半ば後悔しながら、ひとり歩いた一本道。いったい何に突き動かされて、こんなところまで来てしまったのかと…。うしろで引っ張るキャリーバッグの音が、そんな私にぶつくさ言っているようでした(ブログ佐藤初女さんのこと3)。

 

そうまでして出かけて行った「森のイスキア」。そこで自分の目で見たもの。耳で聞いたこと。自分の手で触れ、鼻で嗅ぎ、舌で味わい、心で感じたこと…。その時に体験したすべてが、生涯の宝となりました。オザキマサキさんのお話を聴きながら、9年を経た今なお、こんなにも鮮明に蘇ったのは、「体験したこと」の持つ力だったのだと思います。心細く一本道をひとり歩いた、あの時の自分に、よくやった! と声を掛けている、今の自分がいました。

 

続く「お結び」のワークショップでは、始めにスタッフの方によるデモンストレーションが行われました。心を込めて料理する人の姿は美しいものだなぁと思いながら、初女さんのお姿を重ねて眺めていました。下の写真は、左が「森のイスキア」到着後の昼食に、初女さんが握ってくださったお結び。右が今回の参加者のお結びです。まだまだ修行が足りないのは歴然ですが(笑)、精一杯真似て握ったお結びは、我ながら上出来の美味しさでした!

佐藤初女さんのこと5
佐藤初女さんのこと5

今年も間もなく終わろうとしています。この一年、いろいろなことがありました。豪雨や台風による二度の臨時休業、値上げや閉店時間の繰り上げなど、お客様にご負担やご不便をおかけし、心苦しいことの多い一年でもありました。寛容なご理解を賜りましたこと、改めて心より感謝申し上げます。一方で至らないことも多く、お叱りをいただきましたことは、真摯に心に留めていきたいと思っております。

 

いいことであれ、そうでないことであれ、「体験する」というのは貴重なこと。それぞれに意味があり、その時は気づかなくても、自分の力となって蓄えられ、いつかなにかにつながる時が来る。二の足を踏むよりも、勇気をもって一歩を踏み出し、一つでも多くの体験を重ねていきたい。それが年齢を重ねていくことの醍醐味でもあるんじゃないか…。先日の初女さんの催しを思い出しながら、そんなことを思う年の暮れです。

  

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくしてから「いいね!」ボタンが表示されます。

0 コメント

ドキュメント72時間

72時間

もうずいぶん前からになりますが、あまりテレビを見なくなりました。今は時間がないせいもありますが、そもそも見たいと思う番組が見当たらないような。なので話題のドラマも、人気のアイドルもさっぱりわからず、知人との会話についていけないことしばしばです。そんな私ですが、最近、気に入っている番組があります。NHKの「ドキュメント72時間」です。

 

店を始めてから、金曜の夜は仕事終わりにヨガに出かけるのが日課となりました(ブログアロマキャンドルヨガ)。帰ってから、遅い夕食を軽く取り、お風呂から上がると、11時前。なんとなくテレビをつけ、たまたま見つけた番組です。

 

毎回、違ったある場所で三日間、つまり72時間、定点観察をするというもの。デパートの化粧品フロアだったり、東京湾の海釣り公園だったり、函館のハンバーガーショップだったり…。そこを訪れる人を映しながら、許可を得られればインタビューを。なぜここに来たのか、よく来るのか。

 

初めて見た回は、京都の私設図書館だったかと記憶します。ずいぶん以前に存在を知り、ぜひ行ってみたいと思いながら行けずじまい。その場所に興味をそそられ、最後まで見てしまいました。不思議な空気感の番組だなぁというのが、最初の感想です。ドラマのようにストーリーがあるわけではないので、途中から見ても、見逃す週があっても、一向に差し支えないのも好都合。以来、金曜の夜のお風呂上りは、「ドキュメント72時間」タイムとなりました。

 

登場人物はまったくの一般の人々。皆さん、カメラの前で話すなど、おそらく初めての経験だと思うのですが、聞き手のお人柄なのでしょうか。とつとつと語られる口調は、知り合いに話しかけるように自然です。ほんのわずかな会話から、その方の暮らしぶりや、人となりが垣間見られるよう。思わず知らず、人生観や美学がにじむことも。

 

恵まれた状況を想像させる方もあれば、逆の場合も。時には、カメラの前で話すには勇気が要ったろうと思う方も。それでも皆さんのお話には、一様になにかしらの幸福感が漂っているように感じます。どんな状況であれ、その方なりの幸せの見つけ方を知っておられる。それが「ドキュメント72時間」に登場される方の共通点のように思います。

 

たまたまそこにいる人が、ありのままの事情や思いを語る。ただそれだけのことなのですが、見ていてとても心地よく、いつからか、見終わったあと、えもいわれぬ充足感を味わっている自分に気づくようになりました。静かな感動、と言ってもいいような。

 

11月2日放送の「東京駅”銀の鈴”で会いましょう」の回では、とりわけ印象深い方がありました。言わずと知れた待ち合わせの場所「銀の鈴」前で、人待ち顔の高齢の男性。ご友人と、時々、この場所で待ち合わせをされるとのこと。そのご友人は病気がちで、ここまで来るのも大変で、会食はいつも駅構内の店なのだとか。

 

携帯電話を駆使される世代ではないのでしょう。時間を過ぎても来ない友人に、今日は体調が悪いのかと諦めて帰りかけるも、諦めきれずにまた戻り。そうこうするうちに、おぼつかない足取りのご友人が現れ、喜びの対面。見ている私も、思わず心の中で拍手。そのご友人が満面の笑みを浮かべて言われた言葉…。「幸せだねぇ」。

 

やられたぁ、って思いました。

 

まだ1ヶ月ありますが、開店から6年目の今年は、大きな転換点だったように思います。いろいろな問題が浮き彫りになり、その対応に追われるなか、「幸せ」についてよく考えるようになりました。私の思い描いていた「幸せ」って、一体どんなものだったんだろう。私にとっての本当の「幸せ」って、どんなものなんだろう…。

 

「絵に描いたような幸せ」という言葉があります。テレビコマーシャルのワンシーンみたいなイメージでしょうか。そういうものを遠目に見ながら、いつも自分と対比している私がいます。自分には備わっていないもの、自分には手に入れられないもの。そんなものばかりを欲しがって、いつも誰かを羨んでいる私が…。

 

「幸せ」と「不幸せ」は表裏一体。七夕の短冊のように、表と裏を絶えず翻しながら、私たちのまわりでひらひらと舞っているものかもしれない。同じ状況であっても、どちらの面が見えるかは、私たちの視点次第…。「ドキュメント72時間」を見ていて、ふと、そんなことを思いました。

 

今、あまりに作り物過ぎるもので溢れかえっている気がします。もはや、どれが本物で、どれが作り物か、その判断もつかないくらいに。私が思っていた「絵に描いたような幸せ」も、そうした作り物の一つに過ぎなかったのでしょう。人の数だけ人生があり、人の数だけ「幸せの絵」がある。「幸せの絵」は自分の手で描いていくもの。それが「本物の幸せ」。そんな当たり前のことに、ようやく気づいたこのごろです。

 

はてさて「しののめ寺町」で「ドキュメント72時間」をやったらどんな感じでしょうか。お客様にとって、私たちにとって、それぞれに幸せを感じられる場所でありたいと願います。

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

0 コメント

何必館の時間2

何必館の時間2

京都には大小たくさんの美術館や博物館があります。いたる所に画廊があり、デパート開催の展覧会もあり。アート好きな私にとって、京都は有り難い街です。なかでも私が一番好きなのが「何必館・京都現代美術館」。祇園の真ん中にある、それはそれは素敵な美術館です(ブログ何必館の時間)。

 

店の定休日は、心身のメンテナンスと、たまった用事を片づけている間に終わり。自分の楽しみに使う時間はなかなか捻出できないのが現実です。働く女性は、皆さん同じようなものかもしれません。特に今年は夏の猛暑やたて続く災害もあり、心身ともに余裕のない日が続いていました。

 

芸術の秋とはよくいったもの。秋の気配を感じるようになったとたん、何必館に行きたいなぁという思いが、ふっと湧いてきました。開催中の展覧会に…ではなく、何必館に…というのがおもしろいところです。

 

これまでに何必館で観た展覧会は、サラ・ムーンやロベール・ドアノーなど、写真展が多かったでしょうか(ブログ写真家ロベール・ドアノー)。そうたびたび出かけているわけではないのですが、いずれも強烈な印象で記憶に残っています。何必館開催の展覧会は、綺麗とか、心安らぐとか、そういうものとは一線を画した、なんというか緊張を伴うもののように思います。

 

大きな美術館と違い、フロアに私一人ということしばしば。作品から発せられるエネルギーに射すくめられ、時には恐怖すら感じ、早く誰か来てぇ、と心で叫んでしまう、なんてことも。それでも、決して目をそらさないぞ、と踏ん張って、一枚一枚の作品と対峙する時間。それは取りも直さず自分自身と向き合う時間でもあるような。私にとって何必館は、ただの鑑賞者でいることを許されない、そんな気がする美術館です。

 

さて、開催中の展覧会を調べてみると、「いま、又、吉田カツ展」とのこと。イラストレーターとしても活躍された画家さんのようです。存じ上げない方でしたが、何必館での展覧会には裏切られない。そんな確信を持って出かけて行きました。

 

こどもが思いのままに絵の具を塗りこめたような自然や静物。かと思うと、エロス溢れる男女の姿態…。どれも自由で、大胆で、生命力ほとばしる絵ばかり。奔放さにたじろぎながらも、ふっと笑ってしまうユーモアも垣間見え。いやはや、気持ちのいい展覧会でした。

 

全作品を観終わったあと、導かれるように最上階の坪庭「光庭」に辿り着くのが、この美術館の魅力のひとつです。その前に置かれたソファーでひと休みするのが、私のお約束。外の雑踏をよそに、ここだけ時間が止まっているかと思うばかりの静けさのなか、光射しこむ天窓を突き抜けて枝を伸ばす木を見上げていると、さっきまでの張りつめた気持ちから、一気に解放されていくよう。ふと、座禅を終えて縁側で庭園を眺めている時って、こんな感じかも、なんて思ったり。座禅の経験はないのですが…。

 

帰宅後、改めてホームページを開いてみました(http://www.kahitsukan.or.jp/)。そこで、定説を 「何ぞ必ずしも」 と疑う自由な精神を持ち続けたい…。そんな願いをこめて「何必館」と名づけられたことを知りました。私がなぜこうも、この美術館に心魅かれるのか。改めて腑に落ちた思いでした。

 

なににつけ、まわりを見渡し、他のなにかと比べ、その中に自分を当てはめがちな私。そこでは自分に欠けているものしか見えなくて。自分は外れているとしか思えなくて。どんどん自分を不自由にして、そうして自分を見失ってしまう…。

 

何必館の展覧会を観る時、私はとても自由な気持ちになります。作家のエネルギーに触発されて、ふだん囚われているもの…幻の「当たり前」や、幻の「ふつう」や、幻の「みんな」…。そんなものを根こそぎ剥ぎ取って、ありのままの自分に帰っていける気がするのです。

 

ただ、それだけでは済まされないのが「何必館」。作品の向こうから、作家の鋭い眼差しが、その自由を支える強さはあるか? その孤独に耐える覚悟はあるか? 厳しい問いを突き付けてきます。たちまち、あたふたしてしまう私。残念ながら、まだまだのもようです。

 

何必館で過ごす時間の中で、好きなアートを通して、定説を「何ぞ必ずしも」と疑う自由な精神を持ったひとになっていきたい…。そんなことを思った秋の一日でした。

 

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

0 コメント

価格とは

値上げのこと

先般よりお知らせしていましたが、9月14日より価格の改定をさせていただきました。既に新価格でご購入いただいたお客様はいらっしゃるでしょうか。どのような感想を持たれたか、気になるところです。

 

開店から6年半。この間に、原材料、包装資材など、諸々のものが値上がりしてまいりました。実のところ、価格の見直しは、数年前からいつも頭の片隅にあったことでした。そんななか、昨年末より、ちりめんじゃこの不漁と価格高騰という事態に。これまでにない深刻な状況に、いよいよ値上げやむなし。との思いを強くし、年頭より今年最大の課題と位置付けた次第です。

 

とはいえ、価格の改定は大きなリスクを伴います。額はどのくらいが妥当か。時期はいつが適切か。果たしてお客様に受け容れていただけるのか…。慎重にも慎重な検証が必要です。うちの商品をまじまじと眺めながら、まわりにに溢れる商品やサービスを見渡しながら、頭の中にあるのはいつも「価格」のこと。

 

ふだん自分はどんな風に買い物をしているんだろう、と考えてもみました。目の前にある物やサービスと、それにつけられた価格を見比べ、納得すれば買うし、納得しなければ買わない。結果、満足することもあれば、不満に思うこともあり。そうした経験を繰り返し、自分なりの値ごろ感をつかみ、価値観を培い、私流の購買行動が生まれていったんだなぁ、と思います。

 

店を始めて、価格の仕組みや、からくりなど、少しわかってきました。売る側と、買う側、双方の思いがあり、うまくかみ合うか、かみ合わないか。その駆け引きの妙が、買い物の醍醐味というものなのかもしれない。なんて偉そうなことを思いつつも、自分の店のこととなると、一向に答えが出ません。そもそも値上げなど、お客様から喜ばれるはずもないこと。答えを出すのが怖い、というのが正直なところかもしれません。

 

京都には「おじゃこ」を扱われるお店が、数えきれないくらいあります。今回の値上げに当たっても、店頭で、ネットで、他店をいくつか調べてみました。破格に安価なお店から、破格に高額なお店までさまざまです。各店の価格には、それぞれに意味があり、その意味を求めるお客様で、そのお店は成り立っているのでしょう。

 

7年前の秋、急に決まった開店でした。物件が見つかるや、短い準備期間のなか、改装や備品の調達などハード面の整備に忙殺される毎日。独立という事情から、価格については踏襲するのが当たり前と考え、改めて見直す余裕もないままのスタートとなりました。

 

開店から、どれくらいのお客様に来ていただいたでしょう。お一人お一人がご購入の折に、ふと漏らされるご意見やご感想があります。私たちの思いが伝わっていると実感できることもあれば、ズレに気づかされることも。出来る範囲で改善を繰り返してきましたが、そうしたことでは解消し切れない、もどかしさのようなものが、いつからか私の中から消えないものとなりました。これは一体なになのか…。

 

それは、自分たちの価値をお客様にきちんと伝えられていない、という歯痒さなのではないか。そう思い至りました。

 

厳選された上質な素材を使い、秘伝の調味で、毎日、炊き上げるじゃこ山椒(ブログ味2)。風情ある街、寺町で、安心安全な手作りの味を、手から手へ届けること。それが私たちの価値であると考えています。そうした価値を表現するもの。それが価格なのではないか。適正につけられた価格は、単なる値段にとどまらず、価値を雄弁に語ってくれるものなのだと気づきました。

 

お客様に喜んでいただくことは、なにより大切なことです。同時に自分たちが心身ともに健康で、喜びを感じながら商売をできること。不遜ながら、それもまた大切なことだと考えます。そうして長く店を続けていくことが、ひいてはお客様の喜びにつながる…。そうあれることが願いですが、そのために欠くことができないのが、やはり適正につけられた価格なのでは。

 

価格について考えることは、店の有り様(ありよう)について、自分たちの人生について、考える良い機会となりました。

 

一方で、漁の回復を期待してきましたが、春が過ぎ、夏が過ぎ、秋が来るも、その兆しは見えず。これ以上の先延ばしはできないと判断いたしました。熟慮を重ね、最後は他店との比較ではなく、うちとしての適正価格を探り、出したのが今回の価格です。暴利をむさぼるつもりは毛頭ありません。どんな反応も受ける覚悟ができたところで、日程を9月14日と決め、店頭やホームページでの告知に踏み切りました。ところが…。

 

価格表の変更など諸々の準備を終え、あとは当日を待つばかりとなった、前日の9月13日。その日は定休日でしたが、私は朝からパニック状態に陥っていました。お客様から非難ごうごう受け、泣きそうになっている自分の姿が、頭から離れません。気休めでもなんでも、なにかしていないと、緊張と恐怖で圧し潰されそう。足裏マッサージ、岩盤浴、等々…。日頃、時間とお金を割り振りながら受けている心身のメンテナンスを、贅沢にも朝から夕方までフルコース詰め込みました(笑)。

 

蓋を開けてみると、お客様の反応は思いのほか寛容なものでした。「スーパーで売っているちりめんじゃこも高くなっているわねぇ」なんて、理解を示してくださるお客様も。私は幻の魔物と、ひとり格闘していたんですね。ここまでプレッシャーに弱い人間だったかと呆れるばかりですが、うれしい肩透かしに、ただただホッとしているところです。

 

まだ値上げをご存じでないお客様もたくさんいらっしゃいます。ご負担をお掛けすることは心苦しくはありますが、丁寧に説明を続けていこうと思っております。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

 

2 コメント

マザーレイク 琵琶湖

マザーレイク・琵琶湖

9月となりました。残暑はまだ続きそうですが、ひとまずやれやれ、というところでしょうか。甚大な被害をもたらした西日本豪雨、連日の猛暑…。天候だけをとってみると、とても過酷な夏だったように思いますが、皆様はどのように過ごされましたでしょう。

 

私はといいますと、正直のところ、心身共にとても消耗した夏でした。開店から6年となる今年は、年初からなにかと難しさを感じる年でした。無我夢中だった5年を過ぎ、至らなさばかりが目についたり。先延ばしにしていた問題が、一気に噴出したり…。解決していくには、知恵も経験もまだまだ足りず、手をこまねいているばかり。「6年目の壁」というものがあるのかどうか存じませんが、いよいよ力を試される年にさしかかったんだなぁと、見えないプレッシャーがつきまとう前半戦でした。

 

こうした精神状態に追い打ちをかけたのが、今年の天候。日本各地で起こる想定外と言われる異常気象の連続に、先の見えない不安が増幅したのでしょうか。心身のバランスを保つことが、とても難しい夏だったように思います。(ブログ西日本豪雨のこと

 

そんな身には夏休みが待ち遠しいところですが、世の中のお盆休みは、「しののめ寺町」がふだんより賑わう時期。毎年、少しあとにずらして夏休みをいただくことにしています。が、この時期からの一日一日の堪(こた)えることといったらありません。人間の体は、お盆に休養するようにできているに違いない、と思うくらい。暑かった今年はなおさらで、一日千秋の思いで待つ夏休みでした。

 

店を始めるまでは旅好きだった私ですが、今は計画することも、出かけることも億劫に。休みは「ただただ家にいたい派」になってしまいました。気づけば、もう何年も旅行らしい旅行をしていません。体は楽ちんですが、気持ちをリフレッシュするには、やはり違った場所に身を置く方がいいのかも…。

 

今年は気持ちの疲れの方が勝(まさ)っていたのでしょうか、そんなことを考えていると、無性に琵琶湖に行きたくなりました。ここなら京都からは近く、面倒な計画も要らず、日帰りでも充分のんびりすることができます。

 

夏休みに入った初日、スイッチを一気にオフにすべく、さっそく出かけてみました。幸い猛暑が一段落した日。あいにくの曇り空で、湖面も美しい色とは言えませんでしたが、疲れた心身には、これくらいがいい感じ。琵琶湖から吹く風は心地よく、あぁ、夏休みだぁ~と、心も体もたちまち解放された気分になりました。

 

なにしろ琵琶湖が大好きな私。以前は、年に何度も出かけたものです。大きくて、穏やかで、眺めているだけで、安心感に包まれるよう。心沈む時などは、一人でふらりと出かけ、飽かず湖面を眺めたことも。開店間もない頃、行き詰まった思いで出かけた先も、やっぱり琵琶湖でした(ブログ滋賀県 菅浦 つづらお荘)。琵琶湖は「マザーレイク(母なる湖)」と呼ばれていますが、私にとってまさにそんな存在です。

 

久し振りに眺める琵琶湖は、やっぱり大きくて、穏やかで。いいことも、そうでないことも、すべて優しく包みこんで、受け容れてくれました。リゾートと呼ぶにはあまりにささやかですが、とても豊かな時間を過ごすことができました。

 

長い長い夏でした。過酷だった分、いろんなことを考え、そのなかで気づくことがたくさんありました。気づいたことを、後半戦は行動に移していける人になりたい。うまくいくこと、いかないこと、あるでしょう。それでも、失敗を恐れず。たとえ失敗したとしても、そんな自分をも受け容れられる私でありたい。琵琶湖を眺めながら、そんなことを思った夏休み…。

 

私の心の中に、碧(あお)い水を湛えた、小さな小さな湖が生まれた気がしています。

 

 

【追記】このブログは、台風で臨時休業となった9月4日午前に書き上げました。それから想像を絶する台風の襲来。幸い、自宅と店は大丈夫でしたが、各地で大きな被害が出ているもよう。心からのお見舞いと、一日も早い復旧をお祈りしています。 

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

0 コメント

西日本豪雨のこと

西日本豪雨のこと

やはり、このことについて書かないわけにはいきません。7月上旬に西日本を襲った豪雨のこと…。

 

京都では7月6日の金曜日、強い雨が降り続いておりました。仕事の合間に見るテレビからは、尋常でない雨であることが伝えられています。嵐山を流れる桂川、街中を流れる鴨川。増水の様子が映し出されます。

 

寺町界隈も早じまいされるお店があったようですが、閉店間際のご予約が入っていたこともあり、通常通り6時まで営業することにしました。そんな大雨のなかでも「開いててよかった」と駆け込まれるお客様もあり、ありがたいやら、申し訳ないやら。

 

地下鉄で帰宅すると、京都中いたるところに出されている避難勧告の知らせが、テレビのテロップで流れます。自宅は該当しませんでしたが、すぐ隣の学区にまで及び、これまで経験したことのない恐怖を覚えました。

 

身の危険と共に案じられたのは、やはり仕事のこと。道路の寸断や交通網の乱れは、たちまち物流を止めてしまいます。折しもお中元のさなか。この先、発送予定の荷物は届けられるだろうか。昨年の台風の影響で、不漁と価格高騰が続くちりめんじゃこに、さらなる打撃はないだろうか。

 

不安だらけの一夜でしたが、明けてみると、京都市内では幸いに大きな被害は出なかったようです。一方で、京都府北部や他府県での広範囲にわたる被害の甚大さには、言葉を失ってしまいました。

 

当然のことながら物流にも影響が。なかでもクール便は許容量が限られるのでしょう。クロネコヤマトさんのホームページでは、受け付け停止地域が刻々と更新されていきます。

 

ふだん当たり前に思っていることが、なんと有り難いことか。先が案じられましたが、翌日にはずいぶん復旧しました。物流に関わる皆さんの努力の賜物でしょう。安堵と感謝で、集荷に来られたクロネコさんのお顔を見るなり、思わず抱きついて泣いてしまいました。その日の担当は女性でしたので。念のため(笑)。

 

その後も、報じられるのは広がり続ける被害の状況。自然の恐ろしさを痛感するとともに、これが首都圏近くであったなら、政府の対応は、マスコミの取り上げ方は、同じものだっただろうか。悔しさもこみ上げます。

 

お恥ずかしいことですが、店を始めるまでは、遠くで起こることは、あくまで遠くの出来事。自分とは縁遠いことと感じていたように思います。店を始めて、決してそうではないことを知りました。

 

四国や九州の漁場で獲れるちりめんじゃこ。奈良県吉野の実山椒。北海道利尻の昆布。大分の原木椎茸…。「しののめ寺町」は、京都から遥かに離れた場所の自然の恵みをいただいて成り立っています。

 

箱やビニール袋などの包装資材は、どこのどんな原料で作られているのか把握していませんが、値上げのお知らせの折に、思いもかけない国の影響を受けているのだと知ることがあります。

 

そうした物たちが、網の目につながる空路や陸路に乗って運ばれます。遠い場所の悪天候やアクシデントにも、無関心ではいられません。

 

そして…「しののめ寺町」をご愛顧くださっているお客様は全国に。なかには外国にお住いの方も。台風や地震、テロ…。ニュースで聞く県名や国名に、あの方、この方、お顔が浮かびます。

 

あらゆることが、直接に間接につながり合って、私たちの日々の暮らしが成り立っているんだなぁ。たとえ店をやっていなくても、この世の中で起こることで、自分とまったく無縁のことなど、ひとつもないんじゃないか。そう思うようになりました。

 

そう思うあまり、様々なニュースを見聞きするたびに、過敏に反応して疲れてしまう、ということも。今回も、被災地の映像を見ていると、自分自身の抱える不安と相まって、さらに不安が増幅していくよう。見るに堪えず、チャネルを変えることが増えていきました。

 

大阪を震源とする地震に驚いたのも束の間、西日本での豪雨、続く猛暑。前例のない動きを見せる台風…。日本は、地球は、どこに向かおうとしているのか。想像を超えた事態の連続に、夏バテだけではない疲れを感じています。

 

上の写真は、7月17日の鴨川です。京都はちょうど祇園祭のさなか。朝には山鉾巡行が行われ、夜には御神輿が市中を駆け巡った日。その勇壮な御神輿を見たあとの、四条大橋からの眺めです。

 

あんなに増水していた川も、すっかりいつもの表情に戻り、風物詩の一つである、等間隔で座るカップルの姿も健在です。あぁ、鴨川はこうでなくっちゃあ。見慣れたはずの光景が、あまりに美しく、思わずカメラにおさめました次第です。

 

被災地の様変わりした映像を思い出すと、申し訳ない思いもあります。が、今、自分の目の前にあるものに感謝して。今、自分の目の前にある困難に向き合って。まずは自分の「今」を生きること。それが一番大切なんじゃないか。

 

私は、私の、今日を、しっかり生きよう。

 

犠牲になられた方々のご冥福と、被災された皆様の一刻も早い復旧を祈りながら、そんなことを思った夜でした。

 

早くから暑かった今年。まだまだ夏は続きます。不安は拭いされませんが、まずは健康に留意して、一日一日を過ごしていきたいと思います。皆様もどうぞご自愛ください。 

 

 

下記の【facebookに接続】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。

0 コメント

京上ル下ル(きょう あがる さがる)

京上ル下ル

このたびの大雨では、西日本を中心に大きな被害が出ました。京都でも経験のない事態に、不安な数日を過ごしました。被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 

そんななか恐縮ではありますが、今回はちょっと楽しい出来事のご報告を。5月のこと、テレビの突撃取材を受け、その放送が約1か月後の6月半ばにありました。

 

あまりテレビを見ない私は、ただでさえ疎いうえに、j:comというケーブルテレビとのこと。よくわからないまま了承するや、たちまちカメラがまわり始め…。慣れないことゆえ緊張しましたが、リポーターのお二人はじめ、スタッフの方がうまく誘導してくださり、なんとか無事に撮影を終了することができました。

 

終わってから番組名を聞くと「京上ル下ル(きょう あがる さがる)」とか。聞き覚えのある名前だなぁと思ったら、知人のケーキ屋さん「リンデンバウム」さんが、以前に出演された番組でした。あいにくうちのテレビでは映らないのですが、ありがたくも「リンデンバウム」さんがCDに録画してくださり、後日、見ることができた次第です。

 

リポーターのお二人は「かどちゃん」ことミュージシャンの門松良佑さんと、「こころん」こと女優の浅見 心ちゃん。商品を試食していただきながらの楽しいトークは、絶妙の掛け合いで、私も思わず笑ってしまうほど。終始、和やかな撮影でした。

 

京都の街は言わずと知れた碁盤の目。南北の通り名と、東西の通り名をセットで言えば、おおよその場所がわかります。そこから北に行くなら「上ル(あがる)」。南に行くなら「下ル(さがる)」。東に行くなら「東入ル(ひがしいる)」。西に行くなら「西入ル(にしいる)」。これでピンポイントの位置が割り出せます。

 

京都の住所は、町名と共に、こうした通り名が併記されていることがよくあります。京都の住所は長いと言われる所以ですが、そのお蔭で超方向音痴の私でも、迷わず辿り着くことができる、ありがたい仕組みです。

 

「しののめ寺町」も、町名の「久遠院前町(くおんいんまえちょう)」の前に、「寺町通り夷川(えびすがわ)上ル」と明記しています。「寺町通り竹屋町下ル」の方が近いのですが、「下ル」より「上ル」の方が縁起がいいかと、開店時にこちらを採用した次第。夷川からだいぶ歩いたよ、と仰るお客様もあり、ちょっと申し訳ないところです。

 

そんな縦横に交差した京都の通りは、それぞれに味わいがあります。ふとした思いつきで通りを曲がった途端、違う世界に紛れ込んだような感覚を味わうことも。こんなところに、こんなお店が、なんて発見があったり。ただの民家がとても趣があったり。うちのお客様のなかにも、観光地には行かず、こうした街歩きを楽しみに京都に来られる方が、たくさんいらっしゃいます。

 

そんな京都の通りを上ル下ルしながら、お店や人との出会い、触れ合いを楽しむ街歩きの番組「京上ル下ル」。まさに京都らしいタイトル、企画だなぁと思います。

 

今回は「下御霊神社あたり」ということで、出演されたのは、もちろん私も知っているお店さんばかり。皆さん、飾らないお人柄がにじみ出ていて素敵です。道中では、番組ファンだという方が、リポーターのお二人に声を掛けてこられたり。以前に出演された方との偶然の出会いがあったり。突撃取材ならではのライブ感がいっぱいです。

 

そうしたワンカット、ワンカットを、丁寧に編集して仕上げられた番組。見終わった時には、なんだかほんわかとした気持ちになりました。地元だったせいでしょうか。いえいえ、それだけではないようです。

 

放送後にはさっそく「番組を見ました」というお客様がご来店くださるようになりました。皆さん「かどちゃんが…」「こころんが…」と、親しみを込めて話されるのが印象的。多くの視聴者に愛されている番組なんだということが、よく伝わってきます。そんな番組に出させていただけたこと、改めてうれしく思っているところです。

 

ゆっくりテレビを見る時間のない私。申し訳ないのですが、これからもj:comに加入することはないかと思います。が、厚かましくも、気持ちだけは「京上ル下ル・ファミリー」に加入させていただけたつもりでいます(笑)。

 

もしこの先どこかの通りで、偶然、撮影隊と遭遇することがあったなら、私も声を掛けていいかなぁ。なんて思ったりして。「あの時の『しののめ寺町』です!」と胸を張って答えられるよう、これからもがんばっていこうと思います。

ご興味のある方は、ぜひ一度「京上ル下ル」の番組をご覧ください。
https://c.myjcom.jp/jch/p/kyoagarusagaru/

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます

1 コメント

地震のこと

地震のこと

先日の6月18日、月曜日の朝の地震には驚きました。仕事に出かける直前のこと。けっこう揺れましたが、すぐに治まり、いつも通りに店に向かいました。

 

店に着いてテレビをつけると、震源地はお隣の大阪とのこと。思いのほか影響は大きく、交通の乱れも報じられています。前日の日曜日にお越しいただいたご旅行のお客様は、きのうのうちに帰宅されただろうか。発送した荷物は大丈夫だろうか。いろいろ案じられ、不穏な思いのスタートとなりました。

 

店のパソコンには、早速にご心配のメールがいくつか届いていました。ほかにも心配してくださっている方があるかも…。ご覧になっているかどうかわかりませんが、せめてもと、店のフェイスブックで無事の旨のお知らせをした次第です。

 

今回の地震で犠牲になられた方には、心からのお悔みを申し上げるとともに、今も不自由な生活を余儀なくされている方には、一日も早い復旧を祈るばかりです。

 

上の写真は、地震の二日前の土曜日に撮ったものです。月が好きなことは、このブログでも何度か書いています(ブログ三日月 ブログ月は満ち 欠け また満ちていく)。仕事帰りに、夜空を見上げ、月を眺める。一日の終わりのささやかな楽しみです。

 

その日は触れると指先を切りそうなくらい、細く尖った三日月でした。その上に、光る星ひとつ。まるで見えないチェーンでつながった星と月のよう。なんだかドラマチック…。束の間、メルヘンの世界にいざなわれた気分で、飽かず眺めていました。

 

いつも携帯しているカメラで撮影すると、意外にも見たままに写すことができました。こうして見ると、一枚の切り絵のよう。僭越ながら、切り絵作家、藤代清次さんの絵を思い出しました。

 

その夜はたまたま綺麗な月と星だった。それを見つけて、いつにも増してうれしかった…。その時は、ただそれだけのこと、と思っていました。

 

いろんなことがある毎日、店をやっていると、なおさらです。いいこともたくさんあるけれど、そうばかりはいきません。それでも、ともあれ一日を無事に終え、安堵と感謝を胸に、夜空を見上げる帰り道。それだけで、なんて幸せなことだろう。改めて写真を眺め、そんなことを思っています。

 

地球もひとつの星。そこに間借りさせてもらっている私たち。地球には地球のなりたちというものがあって、人間の都合に合わせるわけにはいかないでしょう。それでも、どうか地球の神様、穏やかでいてください。そう祈らずにはいられません。

 

大震災を経験された方のご苦労はいかばかりか。どんなに想像力を働かせても及びません。が、お隣大阪が震源地ということで、我が事としていろいろ考えさせられた、今回の地震でした。

 

あの日から、月は日に日に丸みを帯び、満月も近いような。当たり前に見ていた月の変化が、とても愛おしくられる感じられるこのごろです。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくすると【いいね!】ボタンが表示されます。

 

0 コメント

自分の中に毒を持て

自分の中に毒を持て

日帰りでも、泊まりでも、一人でふらりと出かけることが好きだった私。知らない場所に、ただ一人、身を置く感覚が好きでした。本を読むことも好きで、日がな一日、読書に耽っていたいと思うくらい。そのどちらも、店を始めて以来、すっかりできなくなってしまいました。

 

そんな私の思いを、束の間、両方、満たしてくれる場所があります。街中にあって、ちょっと非日常な空間。心ゆくまで本の世界に浸れる、極上の場所…。ブックカフェです。以前のブログでも少し紹介しました(ブログ画家 堀文子さんのこと)。

 

仕事帰りが多いのですが、先日の定休日、近くに所用があり、珍しく昼間にふらりと立ち寄ってみました。座った席の前には、いつもながらに魅力的なタイトルの本がずらり。その中にひときわ異彩を放った一冊がありました。

 

「自分の中に毒を持て ~あなたは”常識人間”を捨てられるか~」                              

 

著者は岡本太郎氏。「君は、この本を手に取る勇気があるか ? ! 」。ギョロリと向いた目で、にらみつけられた気がしました。これはもう受けて立たないわけにいかない! 意を決して手を伸ばしました。

                 

 岡本太郎氏といえば、なんといっても1970年大阪万博の「太陽の塔」がお馴染みです。個性的でエネルギッシュなイメージは作品のみならず、作者自身と重なります。生まれながらの天才。それが素のままの方だと思っていました。

 

著書を読み、その裏には激しい葛藤があったことを知りました。なにものにも、おもねらない独自の感性、美意識、価値観。世の中に溢れかえる「常識」に、一人立ち向かう孤独な戦い。迸るエネルギーがどのページからも溢れていて、たちまち引き込まれてしまいました。

 

自分の中に毒を持て

 

そのエネルギーの源となっていたのが、この言葉だったのだと、挑発的なタイトルの意味が理解できました。同時に、私の心にストンと落ちるものがありました。

 

「しののめ寺町」開店以来、毎日が試行錯誤の連続。うまくいくこともあれば、いかないこともあり。それでも昨日よりは今日、今日よりは明日…、と少しずつ前に進んできたように思います。お蔭様で6年が過ぎました。

 

もちろん今も、より良い店にしていくべく、試行錯誤の毎日に変わりはありません。ですが、なんだか前に進まない、という感覚に陥ることが増えました。これまでと同じやり方では、もう通用しないのではないか。新しい視点が必要な時期に来ているのかもしれない。そんな思いが心に去来するようになりました。 

 

仕事でもプライベートでも、まわりと協調していくことは、大切なことです。無用な軋轢を生まないよう、多少、自分の思いをセーブしてでも、まわりに合わせる。一般的と言われる流れに沿う。リスクは避けて、無難に、平穏に…。

 

この著書を読み、思わず知らず、そういう考え方で行動することに慣れてしまっている自分に気づかされました。あながち悪いことではないかもしれないけれど、自分で限界を作ってしまっているような。なんだか、おもしろくない。

 

太郎氏のような生き方は、とてもじゃないけれどできませんが、エッセンスだけは取り入れてみたい。以来、試していることがあります。

 

日常でなにか決断をする時、例えば買い物に迷った、なんてささやかな場面。「自分の中に毒を持て」と心の中で唱えてみる。すると少し違った選択ができる気がします。自分が本当に選びたかったのは、こちらだったんだ、と意外に思うことも。

 

弱気になりそうな時「自分の中に毒を持て」と唱えてみる。すると、強気がむくっと頭をもたげ、内なるエネルギーを呼び覚ましてくれるような。エネルギーを封じ込めていたのは、私自身だったのかも、と少し自分を俯瞰できます。

 

「自分の中に毒を持て」は、私のおまじないの言葉になりました。唱えてみるだけで、なんだか、おもしろい。まだ、よくわかりませんが、なにかが変わっていく、大きなヒントが含まれている気がしています。

 

太郎氏のみならず、誰もが個々に持つ感性や美意識や価値観。そうしたものを解き放って、もっと自由に生きられたら素敵だなぁ。それが、今ある「常識」と言われるものから、少しばかりはずれていたとしても。そんなことを思うこのごろです。

 

今回は、まだまだ未知数の話となりました。またご報告できることがあれば、書いていきたいと思います。

 

下記の【facebookに接続する】をクリックいただくと、しばらくして「いいね!」ボタンが表示されます。 

0 コメント

私の中の女の子 2

私の中の女の子2

以前のブログでも書きましたが、私の中に一人の小さな女の子がいます(ブログ私の中の女の子)。

 

専門的なことはよくわかりませんが、インナーチャイルドと言うのだとか。誰の心の中にもいると思うのですが、私の場合、会ったことがあるというか、なんというか…。見える、というのは珍しいことかもしれません。

 

もともと人から「変わっている」とよく言われる私。このブログでも、怪しげなことを書いているなぁと思うこと、たびたびです(笑)。ですが、正直がモットー。引かれるのを覚悟で、ありのままを書いてみようと思います。

 

女の子に初めて会ったのは、私が二十歳過ぎの頃。当時、勤めていた会社の研修が東京であり、その帰りの新幹線の中でした。車内はすいていて、二人掛けの席を一人占めで、東京駅のホームで買い求めた文庫本を読んでいました。

 

任務を終えた安堵感と、そのあと東京で遊んだ高揚感。ちょっと大人になったような満足感もあったでしょうか。心地いい疲労感に浸りつつ、ふとページから目を上げた時でした。

 

唐突に、幼い女の子が現れました。頭の中に浮かんだ映像なのでしょうが、私には「現れた」という感覚でした。

 

3歳くらい。短いおかっぱ頭。こちらに背を向けてしゃがみこみ、棒切れかなにかで、地面に絵を描いているようです。舗装などされていない、砂の地面。あたりの風景は見えないのですが、私が生まれた家の近く、幼い頃によく遊んでいた路地であることがわかります。

 

女の子は無心で一人遊びに耽っています。その姿は幼くはあるけれど、存在感が絶大で、私は近寄ることも、声を掛けることも、ましてや触れることなど出来そうにありません。顔は見えませんが、私は確信します。

 

その女の子は、幼い日の私…。

 

突然、涙が溢れました。なんの涙なのかわかりません。強いて言うなら、侵しがたいものへの、畏怖の念のような。しばらくして、女の子は消えました。

 

あまりに不思議な出来事でした。なにかメッセージを届けに来たのかなぁと思いながら、日々の生活のなかですっかり忘れていきました。

 

再び、彼女が現れたのは、さらに20年近く経った頃でしょうか。人生半ば、いろいろ思い悩む時でした。女の子はまた唐突に現れ、初めての時と同じ状況で佇んでいます。私は彼女より相当、年齢の離れた大人になっているにもかかわらず、やはり彼女の絶大な存在感に圧倒され、怖れさえ感じていました。

 

以来、女の子は頻繁に現れるようになります。彼女はなにがあっても弱音を吐かないし、わがままも言わない。とにかく我慢強い。決して動じることなく、いつもそこにいます。

 

彼女がすべてを引き受けてくれている。彼女にはとうてい敵わない…。私にとって、女の子はそういう存在でした。

 

変化が表れたのは、店を始めて一年くらい経った頃でしょうか。女の子は、振り返るようになり、無邪気に笑ったり、時に泣いたり。少しずつ感情をあらわにするようになりました。彼女が安心した表情でいられること。いつからか、それが私の中の指標になりました。

 

その彼女、今年に入った頃からでしょうか。どうしたことか、なんだかやんちゃになってきまして。思うままを口走ったり、大声で泣きわめいたり。いやはや私は手を焼くばかり。通るわがままもあれば、通らないわがままもあり。それでも泣いて叫んだあとは、気が済むらしく、またあどけない表情に戻ります。

 

店を始めて、たくさんの方に出会い、たくさんの経験をし、たくさん心を揺さぶられ、私の中の女の子は、本来の子供らしさを取り戻してきたのだなぁと思います。あまりに遅ればせではありますが。

 

女の子は、とりもなおさず、私自身…。

 

彼女に翻弄されながらも、決して嫌ではなくて。むしろ、もっともっとわがままを言ってしまえ。秘めてきた思いを全部、吐き出してしまえ。なんて、けしかけている私です。

 

年齢は一年一年重ねていくもの。過去にさかのぼって、やり直すことなど許されません。が、本当にそうでしょうか。私自身、時々、人生を逆行して生きているような気がすることがあります。あるいは、どこかの地点から生き直しをしているように思うことも。もしかしたら、人生は行きつ戻りつできるのかも。

 

上記の写真は、私が大好きなサラ・ムーンという女性のカメラマンの作品。今回のタイトルで、ふと思い浮かんだ写真です。それを自分のカメラで撮ってみました。

 

いつにも増して怪しい話にお付き合いいただき、ありがとうございました。まだまだ摩訶不思議な、私の中の女の子。これからの変化を、またご報告できたらと思います。

 

0 コメント

桜 2

桜 2

今年の京都は、春の訪れを感じるや、暑いまでに気温の高い晴天続き。桜の季節も、例年にない早さで過ぎていってしまいました。皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか?

 

店に来てくださるご旅行のお客様のなかにも、花見のつもりじゃなかったのに、思いがけずラッキーだったわ、とお喜びの方。一方で、お花見目当てで来たのに、もう散っちゃっていたわ、とお嘆きの方。と、さまざま。

 

紅葉の季節にも思うことですが、なにぶん自然相手のこと。予想が当たったり、外れたり。そうしたことも一興かな、なんて思ったりします。外れたお客様には申し訳ないのですが。

 

そういう私はと言いますと…。

 

これまでのブログでも何度か書いていますが、春がとても苦手でして(ブログ私が苦手だったもの 春 天狗おじいさん)。春が近づくや、土中の虫や、芽吹く前の植物のうごめく気配に、心がざわざわと落ち着かなくなってしまいます。

 

いよいよ春本番となるや、満開の桜のあまりの見事さに、そうまで美しさを誇らなくってもいいじゃない。なんて、天邪鬼なことを思ったり。美しい余りの痛々しさに、胸苦しくなったり。しまいには桜のことを考えただけで、涙なんか出てくる始末。若い娘じゃあるまいし、と漫才ばりのツッコミを自分に入れるも、相方はボケきれず、すべるすべる(笑)。いやはや、私にとって春は困った季節です。

 

そんな苦手意識も、店を始めてから少しずつ解消されてきたように思うのですが…(ブログ)。今年は新年から行動力に欠けたまま足踏み状態が続く私でありまして(ブログ堀文子さんの言葉3)。裏腹に、例年にない早さで開花していく桜の、段取りのいいこと。毎年感じる「置いてきぼり感」は、いつも以上となってしまいました。

 

そんななかでも、私なりの春の楽しみ方、桜の愛で方を身につけつつあるのかも、と思うことも。上の写真は、店の近くの御所南小学校の桜です。仕事帰り、地下鉄丸太町駅まで歩く道すがらの夜桜見物が、恒例の楽しみとなりました。校舎からの明かりでライトアップ。この日は枝の合間から月が覗いて、風流をひとり占め。これはこれで贅沢、かな? と、一人、悦に入ったりなんかして。

 

店を始める前はよく美術館に出かけたものですが、地下鉄から近道となる川沿いの小道を通るのがお気に入りのコースでした。どの季節も風情があるのですが、春、川面に枝をせり出させて、水面につかんばかりに咲く桜が、それはそれは綺麗でした。ふと思い出して、仕事帰り、夜の散歩と洒落こんでみることにしました。

 

お花見のピークを過ぎた平日。ふだんでも穴場のような小道。静かです。少し散った花びらが川面で花いかだとなっていましたが、幸運にもまだ満開の木もありました。照明といっても、近くの住居から漏れる明かりがあるばかり。それでも桜は自らが灯りとなって、自らを浮かび上がらせるようです。薄明りの中で見る桜は、ひときわ美しいものでした。

 

急ぎ足で去っていくかに思えた春が、ここではゆったり進んでいるような。名残を惜しんでいるような。置いてきぼりを食らったと思っていた春の背中に、辛うじて指先でタッチできた気がしました。

 

見惚れ過ぎたのでしょうか、写真を撮ることをすっかり忘れていました。記憶の中の映像を、自分のイメージを膨らませて思い出すのも、またいいものかもしれません。その年の、その時の、自分の気持ちを重ね合わせながら。

 

桜の楽しみ方は様々あるものなのだなぁ。名所じゃなくても、お日様の下じゃなくても、ライトアップされていなくても、自分流の楽しみ方を見つければいい。そんなことに気づいた今年の春でした。

 

来年の春、私は、どこで、どんな風に、桜を見上げているんだろう。そんなことを想像してみると、早くも来年の桜が楽しみに思えてきます。桜の枝の上で、鬼が笑っているでしょうか(笑)。

 

春はミステリアスな季節です。

 

0 コメント

アロマキャンドルヨガ

アロマキャンドルヨガ

以前のブログでも書きましたが、店を始めてから、自宅近くのフィットネススタジオに通うようになりました。夜遅い時間や店の定休日を利用して、ヨガやピラティスといったプログラムに参加しています。(ブログ

 

店をやっていくためには、なんといっても健康が一番。体のメンテナンスのためにと通い始めたのですが、思いのほか心のケアに役立っていることに驚いています。なかでも金曜日の夜のアロマキャンドルヨガは、心身共にリラックスできる心地いいプログラムです。

 

週休二日のOLさんたちは、ここで一週間の疲れを癒して、素敵な週末に入っていかれるんだろうなと想像します。水曜と第2、4木曜が定休日の私は、金曜日はまだ始まったばかり。そうはいかないのが、ちょっと辛いところではありますが。

 

照明を落とし、アロマキャンドルの灯りと香りのなか、まずはヨガマットに横たわり、目を閉じて、力を抜いて、深い呼吸を繰り返すことから始まります。

 

この時に先生から掛けられる言葉が、心にストンと落ちていくことがあります。まるでその日の私のために用意されていたかのように…。とてもシンプルな言葉なのですが、禅問答のような、哲学のような、神の啓示のような。大袈裟に思われるかもしれませんが、私にとってはそんな感じです。

 

そうした時々の言葉と心模様を記録しておきたくて、帰宅するなりフェイスブックに投稿することがあります。私にとってフェイスブックは、ネット上の絵日記のようなもの。印象深いことがあった日は、写真を添えて投稿するのが、いい息抜きになっています。振り返ってみたくなり、いくつかピックアップしてみました。

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。目を閉じて、自分の呼吸に意識を向けて。「手放したいものを呼吸にのせて、全部吐き出しましょう。ストレスだったり、傷みだったり…」って、先生。ヨガって、深い。      2014年9月12日

アロマキャンドルヨガ

 

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。久し振りに来たら、心も体もこわばっているのがよくわかる。「今日は、ただただ自分の呼吸に意識を向けてみましょう」って、先生。自分勝手はよくないけれど、自分中心はいいのかも。

 

                  2014年10月3日

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。ここで聞く言葉はいつも心地いい。ネガティブな言葉は全部洗い流して、いい言葉だけ残して、今夜は眠ろう。 

                            2015年11月20日

アロマキャンドルヨガ

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。「日常に起こる小さなアクシデントは、なにかのお知らせかも知れません」って、先生。お知らせだらけの毎日、気づきがいっぱい(笑)。そう思ったら、おもしろい。

              2016年3月11日

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。「自分の動きやリズムに違和感があれば、自分のイメージに変換することができます」って、先生。嫌なことは、嫌なまま残しておかなくていいんやなぁ。って、私流の解釈。        2016年4月1日

 

アロマキャンドルヨガ

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。スタジオの窓から満月。「満月の夜は、要らないものを手放しやすい日です。自分の感情のなかで、これは要らないと思うものを、吐く呼吸にのせて手放すことができます」って、先生。なんだか身軽になれた、満月の夜。

                  2016年4月22日

 

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。「ちょっといいかも、って思えることを見つけられると、自分は変われる」って、先生。ここに来ると、あくび連発の私。しかもお構いなし。どんだけリラックスしてるんやろ。こんな緊張感のない私って、ちょっといいかも。                    2016年5月27日

アロマキャンドルヨガ

 

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。マットに横になって、目を閉じて、深い呼吸をして。「評価しないで、自分を観察してみましょう」って、先生。なんか、涙が出た。

(ブログ評価しない

                 2016年12月2日

 

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。まるで障害物競走みたいなこのごろ。一つクリアするたびに、息つく間もなく「ほら次、次」って急き立てている私がいて。「自分のペースに合わせて呼吸をしてみましょう」って、先生。それだけのことが、こんなに心地いいなんて。なんか、ほっとした。      2017年4月7日 

 

アロマキャンドルヨガ

今夜はアロマキャンドルヨガ。手を合わせて、目を閉じて、ただ立つポーズ。体が微妙に揺れるよう。「揺れを止めなくていいですよ。その揺れを味わいましょう」って、先生。わからないこと、決められないこと、だらけの毎日。そんな揺れている今も、大事な時間かも。 2017年10月20日

 

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。「自分の中に秘めているもの、出し切れていないもの、そういうものに目を向けてみましょう」って、先生。えぇ~、私の中、そういうものでいっぱいや~ん。               2018年2月23日       

アロマキャンドルヨガ

 

今夜はアロマキャンドルヨガ。瞑想の時間。「頭の中を駆け巡るものが出てきたら、そっと眺めてみましょう」って、先生。それは怖いものだったりするけれど、そっと眺めてみる…、その距離感はいいかもしれない。

           

                 2017年3月9日

 

 

こうして読み返してみると、その時々の思いが、手に取るように思い出されます。時に途方にくれていたり、疲れ果てていたり。それでも、いつもいつも心にあったのは「明日、店を開けなくちゃ」という思いでした。

 

邪念が頭をかすめながらも、ひとつひとつポーズをとっていくうちに、少しずつ体の偏りが修正され、滞っていたものが流れていくのを感じます。連動して、心にも同じ感覚が。

 

得体のしれない巨大なものと戦い、翻弄されているように思っているけれど、実は自分のありよう次第なのかもしれない。そんなことに気づかされます。

 

帰宅後、フェイスブックの投稿を済ませ、軽い夕食を取り、お風呂から上がると、たちまち深い眠りに落ちていきます。翌朝の目覚めは、いつもすっきり。こうやって一週間、一週間…。

 

お蔭様で「しののめ寺町」は3月16日、6周年を迎えることができました。店と向き合ってきた年月は、とりもなおさず自分と向き合ってきた年月だったのだなぁと思います。そして、フェイスブックの私の拙い投稿に「いいね!」をくださった方をはじめ、たくさんの方に励まされてきた年月でもあります。

 

節目の5年を過ぎ、新たな力が必要な時が来ていると感じるこのごろ。ますますしっかり自分と向き合い、自分の中に秘めているものを惜しみなく出していかなければ。怖いことはいっぱいあるけれど、それでも踏み出していく勇気を持たなければ。そんなことを思っています。

 

来年、元気で7周年を迎えられるよう、この一年またがんばってまいります。これからもよろしくお願い申し上げます。 

 

0 コメント

堀文子さんの言葉 3 

堀文子さんの言葉3

新しい年が始まったと思ったら、早、2月も終わり。一年の6分の1が過ぎたことになります。ということは…、今年の目標の6分の1が片付いていないといけない、という勘定でしょうか。いやはや、困った。

 

昨年は3月に5周年を迎えるということで、チャレンジの年と位置付け、年初からなにかと慌ただしい毎日でした。なかでも対外的な仕事は、それぞれに厳格な締め切りや決まりごとがあり、否が応でも対応せざるを得ない状況に。

 

慣れないことに四苦八苦しながらも、お尻に火が点くと出来てしまうものだなぁと、人間に備わった底力に感心したものです。ぎっくり腰という、有り難くないおまけつきではありましたが(笑)。

 

そんな新しいこと続きだった昨年から一変。今年は、地に足をつけ、腰を据え、今あることを一つ一つ丁寧に見直す年にしよう。そう目標を掲げました(ブログ場の神様)。

 

開店から間もなく6年。改めて見直してみると、改良しなければいけない点がたくさんあることに気づきます。まるで目の前にあったフィルターを外されたよう。どうして今まで気づかなかったのか、なんと無知なままやってきたのか、呆れるばかりです。

 

それもこれも6年続けてきたからこそわかること。心新たに推し進めていこう、そう考えていました。例年、1月2月は店ものんびりモードとなり、手を付けるには格好の時期です。

 

ところが、いざとなると考えが頭の中で堂々巡りするばかり。一向に行動に移せません。必ずしも、今日、しなくてもいいわけで。むしろ、しない方が、余計な混乱を巻き起こさずに済むわけで。

 

なんて、先送りしているうちに日は過ぎるばかり。自分で自分のお尻に火を点けるのは難しいもの。しまいには、動物も冬眠する季節、寒さや日照時間の短さが、人間の行動力も鈍らせてしまうのかも。なんて、苦しい言い訳をしたりなんかして(笑)。

 

ふがいない自分に呆れながら、この間、しきりに浮かぶ言葉がありました。私が敬愛する女性の一人、画家、堀文子さんのエッセイ「堀文子の言葉」に収められた一節です(ブログ堀文子さんの言葉 堀文子さんの言葉2

 

群れない 慣れない 頼らない 

これが私のモットーです

 

一つの画風を確立すると、もはやそこには留まらず、新たな画風を求めて、新天地を切り拓き続けて来られた、孤高の画家、堀文子さん。自由な発想と、果敢な行動力。なにより、それらを支える強靭な精神力。堀文子さんの言葉には、どれも圧倒されますが、「慣れない」の言葉には、痛いところをキリキリ突かれる思いがします。 

 

正直のところ、今年の目標は、チャレンジの年と位置付けた昨年より、ずっと楽だと思っていました。とんだ見当違い。今あることを見直していくのは、新しいことを始めるよりも、ずっと難しい。

 

慣れたことには、良くも悪くも安心感があり、わざわざそれに手を加えるというのは、とても勇気の要ることです。変えたことに、理由を求められることもあるでしょう。確かな裏付けと自信がないことには出来ません。

 

私がなかなか行動に移せない理由。それは、そもそも知識や経験が絶対的に足りないからではないか。裏付けがないから、自信もない…。

 

なんの知識も経験もないまま飛び込んだ商売の世界。なにがわかっていないのかもわからないまま、ただ夢中でやってきたように思います。ようやく、わからないことが、わかってきたのでしょう。無知なまま行動することが、とても怖いことだと気づきました。

 

堀文子さんは、常に感性を研ぎ澄ませ、日々、研鑽(けんさん)を積んでこられるなか、ひとところに安住し慣れてしまうことを良しとしない。そういう生き方が、身につかれたのだと想像します。慣れない、ということの裏には、たゆまぬ努力が不可欠。成長し続けていることが前提です。

 

改めて、一から勉強だなぁ。

 

学ぶべきことがあまりに膨大で、ちょっと途方に暮れている私でありますが、年頭に掲げた、今あることを一つ一つ丁寧に見直していく、という目標。これは今年に限ったことではなく、ずっと続くテーマです。ならば、焦らずに、できることからやっていこう。そう思うと、少し気が楽になりました。

 

堀文子さんには遠く及びませんが、現状に慣れてしまうことなく、常に新しい「今」を更新していけるよう、たゆまぬ努力を続けていきたいと思います。よりよい店づくり、健全な経営を目指して。

  

年明けから2ヶ月をかけて、ようやく目標達成のためにすべきことが明確になりました。かなりの出遅れ。しかも、かなりの遠回りとなりそうです(汗)。どうぞ気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

0 コメント

ちりめんじゃこ

ちりめんじゃこ

京都では野菜の高値が続いています。皆さんのお住まいのあたりでは、いかがでしょうか。冬野菜の美味しい季節、お鍋などでふんだんにいただきたいところですが、つい買い控えてしまうのが実情です。

 

昨年の相次ぐ台風の影響かと思われますが、野菜以外にもいろいろな方面で影響が出ているもよう。ちりめんじゃこも例外ではありません。海流の変化もあるとか。漁獲高が大幅に減り、深刻な品薄、価格高騰が続いています。

 

ちりめんじゃこは誰もが好きな食材。じゃこ山椒も、今では京都土産に挙げられるほどの人気商品となりました。扱っておられるお店は数知れず。皆さん、どうしておられるものやら。分け合って、譲り合って、この危機を一緒に乗り切れたら…。なんていうのは夢物語。現実は厳しい競争の世界です。

 

どうなることかと案じながらの年越しでしたが、幸いにも、なんとか確保できている状況です。ひとえに、仕入れ業者さんのご尽力のおかげ。長年のお付き合いと信頼関係の大切さを痛感した次第です。

 

ただ、仕入れ価格の値上がりは免れず。当店で販売の商品も、一月より一袋の容量を55gから50gにさせていただいております。少し形の不揃いなちりめんじゃこが紛れていることもあるかもしれませんが、ご容赦のほどお願いします。

 

これまでにも、自然災害による不作や不漁、それに伴う様々な被害の様子は、ニュースなどで何度も見聞きしてきたところです。丹精込めて作られたお米や野菜、果物が、一日にして無に帰す。自然災害とは少し違いますが、手塩にかけて育てられた家畜が、思いもよらない病気で処分の憂き目に遭う…。

 

いずれも、どんなに無念なことかと思いを馳せながらも、どこかで遠い世界のことと感じていたように思います。今回、自分の身が危ぶまれる事態になって初めて、決してひとごとではないのだということを思い知った次第。想像力の乏しさに恥じ入るばかりです。

 

日本の食の豊かさは、今さら言うまでもないこと。まわりには食べ物が溢れかえっています。お金さえ出せば手に入らないものはなく、目新しいものが次々と現れ、飽きることがありません。

 

もとを辿れば、それらは海や山の自然の恵みであること。動物であれ植物であれ、他の生き物の命をいただいているということ。その有り難さをつい忘れがちになっているように思います。

 

私が敬愛してやまない佐藤初女さん(ブログ佐藤初女さんのこと4)が、生前、よく口にされていた言葉があります。「命の移し替え」…。自然の恵みをいただき、自分の中にまた生かしていく、ということでしょうか。

 

春、庭に芽吹いたフキノトウを、小さなナイフでそっと切り取り、収穫されている映像を拝見したことがあります。自然に対する慈しみ、謙虚さがにじみ出たお姿が、とても印象的でした。

 

野菜でも魚でも、そのものの良さが最大限に生きるよう丁寧に調理され、出来上がった料理を、皆で感謝していただく。そういう活動を長年してこられた初女さん。幸運にも、そんな場をご一緒させていただけた経験は、今でも私のかけがえのない宝物となっています。

 

上の写真は、炊く前のちりめんじゃこです。小さくて、柔らかくて、触れるとふわふわして、銀色に輝いています。まさに銀(しろがね)。これを鍋で炊くと、黄金(こがね)色に照り返るじゃこ山椒となります。美しいマジックのよう。これもひとつの「命の移し替え」かも。などと思うのは、少々拡大解釈過ぎるでしょうか(笑)。

 

1月10日に商売繁盛を願って行われる十日えびす。今年は神戸に住む友人の案内で、兵庫県の西宮神社に出かけてきました。恵比寿様は、鯛を抱えておられることから、豊漁の神様でもあられるとか。商売繁盛と共に、一日も早い豊漁を一心に祈願してきました。

 

当たり前のように仕入れ、調理し、販売している…、と思っていたちりめんじゃこ。それは決して当たり前ではないことを、今回の不漁は教えてくれました。自然の恵みに感謝し、その自然からいただいた命を、自分の中でまた生かせる私でありたい。改めてそんなことを思うこのごろです。

 

皆様には、ご理解のうえご了承いただけますこと、心よりお願い申し上げます。

 

0 コメント

場の神様

場の神様

1月もはや中旬。新年のご挨拶が遅れました。皆様、どのように新しい年を迎えられましたでしょう。

 

私はといいますと…。12月は一年で一番忙しい月。店を始めて以来、毎年のことながら、大掃除もお正月の準備もできないままの年越しとなってしまいました。疲れと安堵感から、ちょっと虚脱状態で迎えた新年。午後になって、ようやく自宅近くの大型スーパーへ買い物に。今時は元日から開いている店があり、忙しい身には助かります。

 

そこで古くからの知人にバッタリ。年末のブログ(ブログよぅ、がんばらはったなぁ)を読んでくださっていたのか、偶然か。会うなり「よぅ、がんばったなぁ」と声を掛けていただきました。その言葉がスッコ~ンと心に落ちたもよう。一年間、張りつめていた気持ちが一気に緩み、とつぜん涙がポロポロ。

 

通りすがりの方は、なんと思われたことでしょう(笑)。お恥ずかしい限りですが、涙の効能は絶大。なんだか気持ちがスッキリし、にわか仕掛けのお節の準備、大掃除のまね事などをして、たちまちお正月気分にリセットされました。

 

豪華なことはなにもない我が家ですが、休みと思うだけで味わう解放感は、なによりの贅沢です。最後には、読書の時間も少し持つことができました。なにも起こらない静かな時間…。ふと、あの慌ただしい生活にまた戻れるだのろうか、と不安がよぎったりして。

 

そんな不安も束の間、営業前日には仕込みやもろもろの準備に、朝早くから店に行かねばなりません。いつも思うことなのですが、長い休みの時は、店も静かに休息しているよう。普段は店も緊張しているんだなぁ。邪魔をしないよう、静かに準備に取り掛かるのが常です。

 

ところで、店にはたくさんの守り神様に居ていただいています。神棚には各社のお札。店先の植木には小さなお地蔵様。店内には大黒様(ブログ大黒様)に鳳凰様(ブログ鳳凰様)。祇園祭の厄除けの粽(ちまき)に招き猫。飾られた写真や絵画…。

 

非力な私たち、四方八方から守っていただかないと、と一つずつ自分で買い求めたものもあれば、お客様や知人から贈られたものもあり。その方たちのお気持ちも含めての守り神様だと思っています。

 

閉店後には、その日の無事に感謝して、それぞれの神様にご挨拶するのが欠かせない習慣です。そして店を出る前、最後に店内を振り返ると、いつからでしょう、天井近くにゆらゆらと、たゆたう気配を感じるようになりました。とても厳かで、畏れ多い。けれど、おおらかな…。思わず手を合わせます。

 

それは守り神様たちが融合されたもののような。あるいは、どの神様でもない独自のもののような。この土地の上に建つ、この店にのみ宿られる神様。いわば「場の神様」とでもいうのでしょうか。開店から5年を過ぎて、ようやく姿を現してくださったのか。あるいは、ようやく感じられる私になったのか。

 

何百年と続く老舗店に入った時に感じる、えもいわれぬ空気感があります。それはやはり、そのお店の「場の神様」が、醸(かも)し出されるものなのではないでしょうか。誰の目にも明らかなその風格は、重ねられた年数のたまもの。さすがというしかありません。

 

この神様、もし私が邪(よこしま)なことを考えたり、したりしたら、たちまち消えてしまわれるに違いない。建物はあっても、もぬけの殻のような、そんな店になり下がり、やがて消えてしまう。そんな気がしています。

 

節目の5年を過ぎ、6年目となる今年は、これまで無我夢中で気づかなかったこと、そうした一つ一つを丁寧に見直していく年にしたいと考えております。「場の神様」に守られながら、試されながら、最後にまた泣き笑いできるよう、がんばっていく所存です。

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

0 コメント

よぅ、がんばらはったなぁ

よぅ、がんばらはったなぁ

今年も残すところあと一日となりました。皆様にとって、どんな一年でしたでしょう。

 

「しののめ寺町」は今年3月、お蔭様で5周年を迎え、節目の年となりました。うれしいことではありますが、一方で、この先を見据えた時、果たしてこのままで続けていけるのか、という不安も。

 

伝統を守りながらも、新しい試み、展開が必要なのではと思うのですが、明確なビジョンがあるわけではありません。それを見定めるために、まずは出来そうなことから挑戦をしてみよう。そう心に決めて、今年はチャレンジの年と位置付けました。

 

昨年末より計画していたことや、外部から舞い込んだお話もあり、チャレンジの年にふさわしい幕開けとなりました。その分、気の重さも大きく、年頭のブログにはただならぬ緊張感が漂います(ブログ月は満ち 欠け また満ちていく)。

 

年明け早々から準備を重ね、ひとつひとつ実現していきましたが、「山椒まよねーず」が好評のうちにスタートしたことは、今年一番の大きな収穫でした(ブログ山椒まよねーず)、

 

春は別れと門出の季節。「しののめ寺町」でも、アルバイトさんが念願の職場に復帰されたり、海外に留学されたり。替わりの募集の貼り紙をするも、人手不足の昨今、功を奏せず。初めて求人広告を出すこととなりました。

 

人を選ぶということの難しさに反省点の多い経験となりましたが、お蔭様で願ってもない方が3人加わってくださることに。歓送迎会では、辞めていかれた方、新しい方、初対面ながら和やかな会となり、「しののめ寺町」のカラーはこんな感じかな。そんなことを思う夜となりました。

 

秋には季節限定の新商品「九条ねぎおじゃこ」の誕生。ちょっとエキセントリック過ぎないかと不安でしたが、思いのほか好評で、「しののめ寺町」の意外に前衛的な一面を垣間見た気がしました(ブログ九条ねぎおじゃこ)。

 

そんな小さなチャレンジを重ねた一年の総仕上げ、12月に入ったある日、一人のご婦人が来店くださいました。店内を見回し、「山椒まよねーず」や「九条ねぎおじゃこ」など、ひとつひとつにとても驚いて反応される様は、見ている私まで楽しくなるほどでした。「開店して何年になる?」と聞かれ、「5年が過ぎました」と答えると、こんな言葉を掛けてくださいました。

 

「よぅ、がんばらはったなぁ」

 

とても不思議なのですが、初めて聞いた言葉のように思えました。はんなりとした京都弁。時に、本心がわからないと揶揄(やゆ)されることもありますが、その言葉にはとても強い力がこもっているように感じました。

 

もちろん店に対して掛けてくださった言葉。辞めていかれたアルバイトさんはじめ、家族、仕入れ業者さん、店に関わってくださっているすべての方に対しての言葉だったのだと思います。が、ずど~んと心に響いたこの言葉、不遜ながら、私の労をねぎらってくださっているように思えました。

 

開店まもなく以来、今回が二度目のご来店とのこと。確かに開店当初は店内の設えも殺風景で、じゃこ山椒と塩昆布が並ぶばかり。5年後にこうした新しい商品が並ぶなどとは、想像もしないことでした。その変化を見ての、先の言葉だったようです。

 

これまでも「がんばってるねぇ」と声を掛けていただくことはよくありました。有り難いことなのですが、正直のところ、そのたびに歯がゆい思いをしていました。私にとって「がんばっている」というのは、結果を出して初めて口にできる言葉。その言葉にふさわしい自分ではまだないのだ、という思いが常にあるのです。

 

今回の「よぅ、がんばらはったなぁ」という言葉には、まだ通過点であっても、ここまでのがんばりを認めてもいいんだよ、そんなメッセージが込められているような。

 

いつも前ばかりを見て、立ち止まることが苦手な私。そういう視点でものを考えたことがありませんでした。初めて聞いた言葉のように思えたのは、そのせいだったのでしょう。目からうろこ。ふっと肩の力が抜けた思いでした。

 

最後に、さらなる明るい未来を予言して帰って行かれた、このお客様。そのうしろ姿を見送りながら、もしや神様からの使者だったのかも、なんて思ったり。

 

チャレンジの年と位置付けたこの一年。うまくいったこともあれば、さっぱりいかなかったこともあり。それでも、そのひとつひとつが、貴重なヒントを与えてくれたことは確かです。今も耳に残る、あの言葉。今日は、自分で自分に掛けてやろうと思います。

 

「よぅ、がんばらはったなぁ」

 

 この一年、本当にお世話になりました。新年は1月6日(土)より営業いたします。来年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年をお迎えください。

 

0 コメント

人生フルーツ

先月のことになりますが、素敵な映画を観ました。「人生フルーツ」。ご主人90歳、奥様87歳、足して177歳。ある建築家夫婦の日常を追ったドキュメンタリーです。

 

きっかけは知人の勧めでした。ひとの映画の感想ほど当てにならないものはないと思っている私ですが、この方は、私が敬愛してやまない故 佐藤初女さん(ブログ佐藤初女さんのこと4)と懇意にされていた女性。「きっと、なにか感じるものがありますよ」のお言葉に、矢も楯もたまらず、出かけて行ったのでした。

 

津端修一さんは、かつて日本住宅公団のエースとして、数々の都市計画に携わってこられた建築家です。1960年代、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い、無機質な大規模団地でした。

 

修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手掛けたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育て始めます。

 

自分の手で出来ることは、なんでも自分でやる…。ご夫婦でコツコツと丁寧に暮らしてこられた日々。いつしか庭には、70種類の野菜と50種類の果実が実り、小さいながらも、まるで里山がそこにあるよう。

 

ご夫婦それぞれに、またいろいろな視点から、感じ入る箇所はたくさんありました。が、なかでも私が一番感銘を受けたのは、修一さんの生きる姿勢でした。

 

実績を重ねてこられた働き盛り、新たに渾身の思いで立てた計画が頓挫するという挫折。屈辱感、無力感…、心中を察するに余りあります。が、それについて多くを語られることはありませんでした。

 

代わりに、描いた理想を、自らの家で実践してみる…。つつましくも、遊び心いっぱいの豊かな暮らしが、スクリーンいっぱいに繰り広げられるのを眺めながら、後半生はそういう生き方を選択されたのだと、私なりに理解しました。

 

事の大小を問わず、人生、うまくいくことばかりではありません。時に、どうしてこうも、うまくいかないのかと悲嘆に暮れることも。そんな時、なにかのせいにしたり、誰かを恨んだり、運命を嘆いたり…、なんてしがちなものです。

 

そうしたことを一切せずに、自分の中でしっかりと向き合い、その後の自分の有り様を定め、自分なりに結実していかれた人生。そんな修一さんだからでしょう、90歳にして舞い込んだ仕事は、精神を病む患者さんの病棟の設計でした。依頼者を前に、すぐさまスケッチブックを取り出し、さらさらとラフスケッチをして見せられたというエピソードは、とても印象深いものでした。

 

残念ながら、完成した病棟は、奥様に抱かれた遺影となってご覧になることとなりましたが、庭仕事のあと、昼寝から目覚めることなく旅立たれた90年の人生は、見事としか言いようがありません。

 

自分の人生は、自分でケリをつける。

 

そういうことなんだなぁ、と思いました。

 

修一さん亡きあと、修一さんの生前と変わらぬ暮らしを守り続けておられる妻、英子さん。一人、庭を眺められる顔の大写しで映画は終わります。長い人生を歩んで来られたからこその、えもいわれぬ情感がたたえられた表情。刻まれたしわ、しみは隠しようもありませんが、それすら美しいと思いました。ふと、佐藤初女さんが生前よく口にされた、「透き通る瞬間」(ブログ透き通る瞬間)という言葉が浮かびました。

 

長く生きるほど、人生はより美しくなる

 

映画の中で引用された、建築家、フランク・ロイド・ライトの言葉です。長寿が必ずしも幸せとはならない時代。特に、女性が年齢を重ねることには、とても冷淡な世の中です。確かにそうかもしれないけれど、決してそうではないかもしれない。年齢を重ねていくことの醍醐味を、静かに教えてくれた映画でした。

 

今年も残りわずかとなりました。まずはこの一年にきちんとケリをつけられるよう、年末までしっかりやり切りたいと思います。

 

年内の営業は30日(土)まで。第4木曜日の28日は営業いたします。年末に関しましては必ずご予約をお願いします。

 

0 コメント

九条ねぎ おじゃこ

九条ねぎ おじゃこ

秋限定の新商品「九条ねぎおじゃこ」。もう召し上がっていただけましたでしょうか? 九条ねぎのほのかな甘みと香りが、あっさりと炊き上げたじゃこ山椒と、思いのほかマッチしたよう。お蔭様で、大変ご好評いただいております。

 

昨年から始めた季節限定商品の試み。春の「桜」、夏の「梅」、秋の「生湯葉」。そうして今年また二巡目の「桜」「梅」ときて、秋…。「生湯葉おじゃこ、美味しかったわ。今年はいつから?」とのお声もたくさん頂戴していたのですが、繊細な生湯葉のこと、なにぶん手間がかかるため、今季は断念した次第です。申し訳ありません。

 

代わって、今年は「九条ねぎおじゃこ」。上質な九条ねぎの生産、加工で定評のある「こと京都」さん(https://www.kotokyoto.co.jp/)にご協力いただきました。以前のブログで書きましたが、中小企業家同友会(ブログ中小企業家同友会)という会に加入しているのですが、「こと京都」さんも会員であられることから結ばれたご縁です。

 

新商品は、毎回、決まるまでも、決まってからも、プレッシャーなものです。今回の九条ねぎ、とても上質で高価なものを使っております。うまく生かせなければ、九条ねぎにも、「こと京都」さんにも、申し訳ないことになります。

 

九条ねぎとおじゃこなんて、リスクが高過ぎはしないか。緑のおじゃこって、いわゆるインスタ映えする絵だけれど、味が伴わなければ、むしろ軽薄な印象になるのでは。いつも以上に不安でいっぱいでした。

 

果たして受け入れていただけるのかどうか…。販売初日の朝は、いつもドキドキです。店先の黒板に新商品の案内を書き、お味見用のおじゃこを器に入れて、いざ開店。

 

お客様が入ってこられるなり、口を揃えて「九条ねぎおじゃこってどんなの?」と仰るのには驚いてしまいました。「九条ねぎおじゃこ」でなければ通り過ぎておられたかも、と思う方も多数あるような。お味見のあと「おいしい!」のお言葉に、胸を撫でろした次第です。

 

季節限定商品には、毎回、新鮮な発見がありますが(ブログじゃこ桜、ブログ生湯葉おじゃこ)、今回はまた違った手応えを感じています。九条ねぎという斬新さ。鮮やかな緑という見た目のインパクト。不安材料だった部分にこそ、お客様が評価をくださったことです。

 

今や「じゃこ山椒」「ちりめん山椒」といえば、京都のお土産の定番の一つになっているよう。それはうれしいことですが、高級料亭さんからスーパーマーケットまで、どこでも売られる食べ物となりました。

 

たまに街中の商店街やデパ地下を歩いていると、右を見ても「おじゃこ」、左を見ても「おじゃこ」なんてことも。溢れかえるお店と商品のなか、個性を発揮するにはどうしたらいいものか…。雑踏にもまれながら、途方に暮れてしまうことがあります。そんななか生まれた今回の新商品…。

 

「『九条ねぎおじゃこ』って、日本中どこを探してもないんじゃない?」

 

ある日、常連のお客様からかけられた言葉に、思わず拳を握り、レジの下で小さくガッツポーズをした私でありました(笑)。

 

北区の「しののめ」から独立して5年半。伝統を守りつつも、新しい店ならではの個性を築いていきたい。そう願ってきました。個性とは、決して奇抜なことをするのではなく、小さなチャレンジを積み重ねていくことなんじゃないか。プレッシャーやリスクを恐れない勇気を持ち続けることなんじゃないか…。

 

「九条ねぎおじゃこ」はそう教えてくれたように思います。それはとりもなおさず、真摯な姿勢でもの作りを続けておられる「こと京都」さんから学んだことでもありました。

 

この機会にご賞味いただければ幸いです。なお、一度に多くの量を作れませんので、早い時間に売り切れる場合がございます。ご了承の程よろしくお願いします。

 

0 コメント

クロネコヤマトさんのこと

クロネコヤマトさんのこと

「しののめ寺町」の配送はクロネコヤマトさんを利用しています。可愛いクロネコでお馴染みの宅急便。5年半前の開店の折に、親身にお世話いただいて以来のお付き合い。なくてはならない、大切なパートナーです。

 

配達時間の変更や、料金値上げなど、このところ改定が行われたことは、マスコミでも話題になりました。それに伴い、うちでも見直しを行うことに。なかでも値上げは大きな問題。お客様にさらなるご負担をかけるのは心苦しく、うちにとっても影響が懸念されるところです。

 

先月来、都道府県ごとに、クール便と消費税も含めての金額を算出しながら、頭を抱えたり、ため息をついたり。それでも、今回のクロネコさんの思い切った改革には、敢えて拍手を送りたい。そんな思いも少し。ひんしゅくを買うかもしれませんが、正直な気持ちを書いてみようと思います。

 

以前のブログでも書きましたが(ブログお金のこと)、店を始めるまでは「ほぼ専業主婦」だった私。消費者のみの立場でした。日々の買い物は、価値あるものを少しでも安く。余分なサービスがあれば、なお有り難い。要するに得をしたい。ただただ、そう思っていました。店を開いて立場が逆転。売る側になって初めて見えてきたことが、たくさんあります。

 

店を構え、原料を仕入れて製造。店頭で包装、販売。ご希望なら梱包して発送。そうした日々の作業を支える物や体制、サービス…。こんな小さな店ですが、数えてみると、なんとたくさんあることでしょう。

 

どれが欠けても成り立たない「しののめ寺町」。その一つが毎夕、集配に来てくださるクロネコさんの働きです。うだる暑さの日は汗だくで、凍える寒さの日は全身に冷気をまとって。今年の夏は、ゲリラ豪雨というのでしょうか、夕方になると決まって大雨という日が続きました。カッパもなにも、もうびしょ濡れ。そんな日も、こんな日も、どんな日だって、なくてはならないクロネコさん!

 

荷造りしたばかりのおじゃこたちが、台車に取り付けられたクールバッグにしまわれ、集配所へと向かっていく。そのうしろ姿を見送りながら、いつも無事の到着を祈ります。結婚式の引き出物や、誕生日のプレゼントにとご依頼を受けた荷物は、なおさらのこと。

 

ここ京都の真ん中で、夜の6時頃に預けた荷物が、日本中たいていのところには翌日に、早ければ翌朝に届いてしまうシステム。私は汗もかかず、荷物は新鮮に保たれたまま。有り難いことだなぁと思います。

 

ネットで注文したものが、自宅に居ながらにして届くシステムもすっかり定着しました。体が不自由な方、時間がない方にはもちろん、誰にとっても、もちろん私にとっても、便利な時代になりました。

 

まわりを見渡せば、エスカレートする安売り合戦。もろもろ付加されるサービス合戦。あの手この手のアピールが、テレビでチラシで、店の幟で、繰り広げられています。各社、各店、たゆまぬ努力をされていることに驚くばかりです。

 

少し前までは考えられなかったサービスが次々に生まれ、どんどん便利になっていく世の中。新しいサービスが出来た当初は、便利さを実感するも、やがて慣れて当たり前になっていくのが世の常です。

 

もはや、そこに労力や費用が掛かっていることに、気づかなくなってしまっているのでは。効率化していく生活のなかで、それらを陰で支える存在があることを忘れてしまっているのでは。そんな不安も少し。

 

そうした安売り合戦、サービス合戦に疲弊し、中には消えていく会社やお店があるのかも。自分が手に入れた「お得」が、誰かの犠牲と引き換えになっているとしたら。陰で泣いている人がいるとしたら。もはや喜んでばかりはいられません。

 

自分が享受している物やサービスの向こうには、多くの働きがあること。そこに思いを馳せ、応分の対価を払うことを惜しまない消費者でありたい。厳しい経済環境のなか、なかなかに難しいことですが、そんなことを思うこのごろです。

 

クロネコさんの今回の改革は、よりよい労働環境、顧客との関係、いろいろなことを配慮しての英断だったと推察します。送料の見直しについて考える時間は、「しののめ寺町」の有り様を考える貴重な機会となりました。

 

開店から5年半の間に、原材料、包装資材等、もろもろのものが値上がりしてきています。商品の値上げは踏みとどまる一方で、昨年から代引き手数料をお客様にご負担いただくなど、見直しを行ってきているところです。

 

店にとっての宝は、なんといっても「商品」です。商品を守るためには、付随したサービスについては、個々のお客様でご負担いただくのがいいのではないか。お客様の公平性を保つためにも、その方が好ましいのではないか。そう考えてのことです。

 

熟慮の結果、クロネコさんの値上げに伴い、10月1日より送料を改定させていただくことといたしました。小さな店を健全に、長く、経営していくためには、身の丈に合った選択をしていくことが大切だと思い至った次第です。

 

お客様にはご負担なことと存じます。それでも選んでいただける店であれるにはどうしたらいいのか。まだまだ自問の日々ですが、渾身の努力を続けていくつもりでおります。なにとぞご理解のうえ、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

0 コメント

瓶の中

瓶の中

大切にしている本があります。女優、高峰秀子さんの随筆集「瓶(びん)の中」。ちょうど一年前、仕事帰りに繁華街をぶらぶらした折、たまたま立ち寄ったデパートの本売り場で見つけました。

 

作者名とタイトルに惹かれ、思わず手に取り。ぱらぱら拾い読みして、たちまち魅了され。けれど、私にはちょっと高価で、一旦は棚に戻し。でもやっぱり気になって、舞い戻り。実はその時、へこみにへこんでいた私。少しでも慰めになるならと、思い切って買った一冊です。(ブログ月は満ち 欠け また満ちていく

 

女優、高峰秀子さんのことを、若い方はご存知でしょうか? 数年前に亡くなられましたが、昭和を代表する映画女優さんです。私も映画を観たたことはないのですが、たまたま彼女について書かれた本を読み、そのひととなりに惹かれてしまいました。

 

女優業の傍ら文筆業もされていることを知り、さっそく著書を読んでみました。恵まれた美貌と才能。けれど華やかな表舞台の陰には、過酷な暮らしがあったようです。そんな狭間にあっても、決して自分を見失わない、聡明さと茶目っ気。女優である前に、まず人として素敵な方だなぁと思いました。

 

ずいぶん以前に、関東に住む友人が、とある喫茶店で、高峰秀子さんを見かけたそうです。入ってこられると、カウンターに腰かけ、しばし過ごして出て行かれたとか。その一連の所作が、それはそれは美しかったと話してくれました。内面は立ち居振る舞いに表れるものなのだと、至極、納得したことを覚えています。 いつからか、高峰秀子さんは私の憧れの女性となりました。

 

タイトルに惹かれたというのには、こんな訳があります。以前のブログで書きましたが(ブログストック)、私の心の中には一本の瓶がありまして。口が狭くて、背が高くて、半透明。ちょうどワインの瓶のような。中には、なにやら液体が入っています。適量だといいのですが、時に枯渇したり、時に溢れたり。心の状態そのままに増減し、私に伝えてくれます。

 

私にとって瓶は、なにやら意味深く、謎めいたもの。「瓶の中」なんてあると、覗いてみたくて仕方ありません。ましてやそれが、憧れの高峰秀子さんの「瓶の中」であれば、なおさらです。

 

この本では「暮らしの楽しみ」という章で、ふだん使われているお気に入りのものが、写真と文章で紹介されています。鏡や時計、文鎮や飾り棚、お香や紅入れ…。日用品というには、あまりに趣のあるものばかり。古い写真のせいでしょうか、色調が時代がかっているところがまた、えもいわれずいい感じです。

 

それぞれに、手に入れられた時のエピソードなどを記した文章が添えられています。外国で求められたもの、有名な方から贈られたもの。中には高価なものもあるでしょう。けれど、価格や由緒ではなく、ご自身の審美眼と感性に適ったものだけを選ばれていることが、ウィットに富んだ文章から伝わってきます。なににも迎合しない生き方が、そこにも貫かれているようです。

 

自分の気に入ったものに囲まれ、それらを愛おしみながら丁寧に暮らしてこられた日々の様子が、どのページにも溢れています。そんなご自身の半生を「中身が薄くて粗末で、小さな瓶に入ってしまうほどしかない」と語られ、それがタイトルの由来となったようです。まったくもってご謙遜。そうであるなら、それはあまりに素敵な「瓶の中」です。

 

いつからか、私の心の中に、もう一つ、瓶が現れました。今度は少し底が広くて、口が大きめ。透明です。中にはクリスタルガラスのようなカラフルな欠片が入っています。私の大切なものたち…、人だったり、物だったり、時間だったり、記憶だったり。そうした一つ一つが、赤や黄、青、緑、とりどりになって輝いています。

 

お気に入りのものを見つけると、また一つ、瓶の中にカラカラ。楽しいことがあると、また一つカラカラ。瓶の中は少しずつ増え、輝きを増していきます。

 

そういえば幼い頃、空になったクッキーの缶や箱に、ビーズや千代紙、どこで拾ってきたのか綺麗な石や貝殻を入れては、大事にしまっていたことがあります。ガラクタみたいのものでも、自分にとっては宝物。眺めては、ひとり遊びするのが好きな子供でした。今でもあまり成長していないような(笑)。

 

私には手に入れられないもの、ひとが持っているものばかりが、輝いて見えることがあります。そんな思いに駆られる夜など、この本を開いてみます。パラパラとページを繰っていると、こんな声が聞こえてくるような。

 

あなたの「瓶の中」をよく見てごらん。

 

一人に一つ、心の中に瓶があり、それぞれの彩りと輝きを放っているのかも。ほかの誰でもない、自分の瓶を大切に胸に抱いて暮らしていくこと。それが大事なんだなぁ。そんなことを思うこのごろです。

 

0 コメント

ムーンリバー

先月のこと、友人のジャズライブに出かけてきました。mikiyoさん、アマチュアながら相当の実力者です。初めて出かけたのは4年前でしょうか。たちまちファンになり、以来、案内をいただくたびに出かけるようになりました。

 

ライブで歌われる曲はどれも素晴らしいのですが、いつも、ひときわ魂の奥深くに届く一曲があります。1度目は「calling you」。2度目は「明日に架ける橋」。その時の私の置かれた状況や、心理状態とリンクするのでしょうか。とても暗示的で、霊的でさえあったことを覚えています。(ブログ明日に架ける橋

 

今回、事前に曲のリストをいただいていたのですが、その中に「ムーンリバー」がありました。オードリーへプバーン主演の映画「ティファニーで朝食を」で有名な、言わずと知れた名曲。出かける前から、ちょっと気になる一曲でした。

 

mikiyoさん、歌だけでなく、話もお上手。なかでも曲紹介は、英詞を和訳しただけでなく、彼女なりの解釈が、なんだかいいんですよね。そのまま主人公の気持ちになり切って、歌の世界に入っていけます。時に恋する乙女だったり、時に老練な女性だったり(笑)。

 

さて、いよいよ「ムーンリバー」、まずは曲紹介。映画のイメージから、甘いセンチメンタルな歌かと思いきや、とても壮大な歌詞であることに驚きました。虹の向こうの夢を叶えるため、この広い川を渡っていくわ、みたいな。抽象的な表現が、聴き手の想像力をふくらませ、様々なシーンに置き換えられそうです。

 

ここで突然、今日はお店を開いて5周年を迎えた方が来てくださっています、って話し出されて…。紆余曲折あったであろう5年間。その間、がんばってこられた、そんな姿を思い浮かべながら歌います…、なんて。私のことじゃないの ? ! って、もうビックリ。

 

そうそう、私は虹の向こうの夢を叶えたい。まだ遥か彼方だけれど、そのために、今、大きな川を渡っているんだなぁ。mikiyoさんの切なくも力強い歌声を聴きながら、熱いものがこみ上げてきました。

 

mikiyoさんのサプライズな演出はラストにも。ライブ終了後のアンコール。その日の演目から、もう一度聴きたい曲をリクエストするのがmikiyoさん流なのですが、なんと私にご指名が。

 

もちろん「ムーンリバー!」と答えたいところですが…。会場にはmikiyoさんの親しいお友達がたくさん。知り合って間もない、しかもジャズに全く詳しくない、そんな私がリクエストするなんて畏れ多いこと。「いえいえ、そんな…。皆さんのご意見を、どうぞ。あわわ、あわわ…」なんて、しどろもどろになってしまいました。

 

で、ご指名は次の方に。それが、たまたま私の隣の女性でした。その方も突然のことに決めかねて、私に「どうしましょう?」と。そこで、私、「ムーンリバーは?」と誘導したりなんかして(笑)。で、アンコール曲はめでたく「ムーンリバー」と相成りました。

 

が、実のところ、二度目の「ムーンリバー」は、私にはちょっとほろ苦く聴こえました。この顛末、いかにも私らしい。思いを素直に前面に出せなくて、なぜか、いつも引いてしまう。決意を力強く歌い上げる「ムーンリバー」の主人公とは正反対じゃないか、と。

 

実はこの日、もう一つ、似たようなことがありました。会場に早めに着けたので、カウンターはまだどこも空席。ステージと垂直に位置するカウンターは、一番前の席がいいことは、よくわかっていました。大好きなmikiyoさんのライブ、当然、最前席で見たいものです。

 

なのに、なんだか晴れがましくって、わざわざ3番目の席に座ったのでした。そこが、ちょうどクーラーの吹き出し口の下で、体は冷えていくばかり。せっかくの素敵なライブを聴きながら、心の中では、素直に最前席に座らなかった自分を悔いる気持ちがもやもやと。

 

私って、ほんと、どうして、いつも、こうなんだか…。

 

店を始めてからは、そんな私を見かねて、いろいろな方が、手を差し伸べてくださるようになりました。気づけば願いが、ひとつ、またひとつと叶い、そうして迎えられた5周年だったのだと思います。

 

私の虹の彼方の夢…、「しののめ寺町」を一人前の店にすること。

 

それを叶えたければ、思いを前面に出していかないといけないよ。言葉にしなければ伝わらない。まず目の前の小さな川を、自分の足で超えてごらん。勇気を出して…。二度目に聴く「ムーンリバー」に、そう諭されている気がしました。 

 

ところで、主演のオードリーへプバーン。晩年のユニセフでの活動も有名なところです。化粧っ気のない、皺の刻まれた顔を見た時は、正直、少し驚きました。けれど、気品と、凛とした美しさは、若い頃と変わらないようにも見えます。

 

改めて調べてみると、美しい容姿と華やかな経歴の向こうに、過酷な体験やコンプレックスを抱えていたとのこと。「ムーンリバー」を歌う若き日のオードリー。その頃、虹の彼方に夢見ていたものを、ちゃんと叶えられた人生だったのかも。なんて思いを馳せてみたりして。

 

mikiyoさんのライブはやっぱり不思議。その歌声は、私の人生の局面局面に、まるで天からのメッセージのように届きます。ライブが終わるといつも「私のために歌ってくれたの?」なんて、冗談交じりで聞いていたものですが、今回、確信しました(笑)。

 

これからも、ひととして、女性として、シンガーとして、ますます磨きをかけていかれるであろうmikiyoさん。その歌声に触発されながら、私の人生も実りあるものにしていきたい。それが私のもう一つの夢です。

 

8月21日(月)から25日(金)まで夏季休業とさせていただきます。お間違えのないよう、よろしくお願い申し上げます。

 

間(ま)

間(ま)
間(ま)

店を始めて大きく変わったことの一つが、自由に動ける時間がめっきり減ったことです。開店時間中はもちろん、準備と片づけの時間、通勤時間を合わせると、一日の大半を店で過ごす毎日となりました。

 

休日は自由な時間かというと、そうはいきません。普段できない用事が山積み。あと欠かせないのが、心と体のメンテナンス。私にとって休日は、休み明けの一週間を心身ともに元気で、つつがなく過ごせるための準備の日、という位置づけです。

 

本当は、もっとしたいことがあるんやけどなぁ。って、心の中でぽそりと小さな声。行きたい場所、会いたい人、観たいもの、聴きたいこと…。あと、なぁんにも考えずに、ただぼんやり過ごせる時間…。

 

妄想をし出すとキリがありません(笑)。たまに一つ二つ叶う日があるのを楽しみに、たいていは、A地点で一つ用事をこなして、次のB地点へ移動。それが済んだらC地点…。あっという間に夕方で、あとは自宅で家事三昧。なんていうのが、開店以来の私の休日パターンです。

 

それでも、近頃、少し変わったなと思うことがあります。今までなら、寸暇を惜しんで立て続けに用事をこなしていたところを、移動の合間、軽くでもきちんと食事を取ったり。たとえ30分でもカフェでお茶をしたり。そういうことができるようになりました。

 

間(ま)を取れるようになったということでしょうか。

 

自分の体力気力の限界がわからず、全力疾走しては倒れ込むパターンを繰り返してきた私。それでは持たないと、ようやく学習効果が出てきた模様です。(ブログユルスナールの靴2

 

先月のある休日。早朝から気の重い用事がありました。昼過ぎにようやく終了。急いで帰宅し、手つかずの用事を片づけねば、と焦る思い。でも、それだけで休日が終わっては味気ない。少し歩いて、川沿いのカフェで遅めのランチを取ることにしました。

 

窓辺に席を取ると、大きな窓から青い空、白い雲、川辺の豊かな緑が見えます。そのまわりを鳥が飛び交い、想像力を膨らませると、ここは高原のカフェかと。木々が風にそよぎ、見えないはずの風が見え、聞こえないはずの風の音が聞こえてくるような。

 

窓という額縁の中の、私だけの小さな宇宙。

 

そこだけ時間が止まっているみたい。朝からの慌ただしさ、沈む気持ちがたちまちリセットされ、軽い心で帰路につくことができました。もったいないと削っていた時間を、間(ま)に当てるようになって、かえってあとの効率が良くなったように思います。

 

ある時は、ビル街のカフェで、中庭の木々が青々と日に照りかえるのを眺めて。ある時は、和風の喫茶で、坪庭の緑が、葉先に雨滴をたたえているのを眺めて…。なんでもない日常にも、キラキラしたものが散りばめられているんだなぁ、なんて思うひととき。こんなわずかな時間が、とても愛おしく思えるようになりました。

 

思えば、店を始める前「ほぼ専業主婦」だった頃、十分な時間を持て余し、その中にどう身を置いていいのかわからずに、立ちすくんでいたように思います。店を始めて、自由になる時間は減りましたが、代わりに、短いながらもとても贅沢な時間を手に入れたような。私は断然、こちらの方が性に合っているみたいです。

 

心急く時こそ、ゆったりと。心沈む時こそ、ご機嫌に。間(ま)をうまく取り入れて、いい時間の過ごし方をしていきたい。そんなことを思うこのごろです。

 

イリーナ・メジューエワさんのこと4

先日のこと、イリーナ・メジューエワさんのピアノリサイタルに出かけてきました。京都コンサートホールで、夜7時の開演。仕事帰りにも出かけやすい、私にはありがたい場所と時間です。

 

イリーナさんのことは、このブログでもたびたび書いています。「しののめ寺町」開店当初から、日本人のご主人様とよくご来店いただいている、大切なお客様です。お生まれはロシア。今年は、日本でのコンサートデビュー20周年の記念の年に当たられるのだとか。

 

クラッシックには全く馴染みのなかった私ですが、イリーナさんのリサイタルは特別。初めて出かけた時の感動が忘れられず、京都コンサートホールでのリサイタルは、年に一度の私の恒例行事になりました。(ブログイリーナ・メジューエワさんのこと3

 

ところで、月が大好きな私。なかでも鋭利に尖った三日月が、日を追うごとに膨らみを増し、やがて丸々とした満月になっていく…。その過程を見るのが、最近のお気に入りです(ブログ三日月)。

 

そろそろかなと思っていたところ、ちょうどリサイタルの日が満月に当たることを知りました。しかも、赤みがかった月。「ストロベリームーン」と呼ばれるのだとか。これはもうテンションが上がらない訳はありません。

 

いつにも増して高揚する気持ちで待つ開演。舞台に現れたのは、なんと赤いロングドレスのイリーナさんでした。これまでシックな色合いのドレスを召したイリーナさんしか知らなかった私は、驚いてしまいました。

 

スポットライトが当たると、白い肌が赤いドレスに照り返り、ますます透き通って見えます。艶のある栗色の髪。時々、キラリと光る髪飾り…。ただただ美しい。

 

今回の演目はベートーヴェン。華奢なお姿からは想像もつかない力強い演奏には、いつもながら驚くばかりです。幾重にも折り重なった深い音色は、時に激しく、時に優しく。心揺さぶられていきます。そして、私の中にいつもとは違う感覚が…。

 

あぁ、円熟していかれているんだな。芸術家として、人として、女性として。

 

音楽的なことはわからない私。あでやかな赤いドレスに、そう感じただけだったでしょうか。いえいえ、決してそれだけではなかったと思います。

 

おそらくは…、演奏は人そのもの。年齢を重ねるごとに、技術はもとより、その人となりも成熟し、女性であれば、女性としての成熟もまた加わっていくのでは。可愛らしさの残る女性が、大人の女性へと変容していかれる。その過程を、ピアノ演奏という形で味わえるというのはまた、芸術の醍醐味かもしれません。

 

まさに三日月が、日を追うごとに満月になっていくよう。熱い拍手に応え、赤いドレスで舞台に立つイリーナさんは、その夜の月の化身のようでした。

 

魅力的に生きる女性、素敵に年齢を重ねる女性は、年齢の上下を問わず、私の永遠の憧れです。イリーナさんの演奏に惹かれるのは、きっとそのせいです。そんなイリーナさんの演奏に、魂を突き動かされ、ここに自分の魂があるのだと実感したリサイタでした。

 

興奮冷めやらぬまま外に出ると、府立植物園の上、高い空に小さな満月。赤くは見えませんが、カメラをズームにして覗くと、月のまわりに赤い粒子が飛んでいました。コンサートホールから自宅まで、10分ほどの夜の散歩。何度も何度も月を見上げて帰りました。

 

翌日、早速ご夫婦で来店くださり、私の感想を拙い言葉でお伝えしました。すると、話は日本の伝統芸能に及びました。例えば、日本舞踊…。年齢を重ねるごとに高められていく芸は、日本ならではの奥深さにあるのかも、などと。

 

確かに舞いの立ち姿には、ご高齢になってなお、圧倒されるばかりの美しさがあります。日本でのコンサートデビューから20年。イリーナさんの魂は、もはや日本人なのではと思ったりして。

 

才能に恵まれ、自分の魂と向き合い、過酷な修練を積まれる芸術の世界。私には想像もつきません。が、私は私の魂に向き合って、私なりの修練を積む生き方をしていきたい。

 

赤い満月のパワーに触発されたのでしょうか、ちょっと艶っぽい、ドラマチックなリサイタルの夜となりました。

 

しののめ寺町

しののめ寺町

先日来、お知らせしていますが、3月16日に「しののめ寺町」は5周年を迎えることができました。当日は、思いがけずお花や祝電が届いたり、皆様から「おめでとう!」と声をかけていただいたり、とてもうれしい一日となりました。

 

そんななか、後日、こんなお祝いをいただきました。写真と見紛うばかりですが、ち密に描かれた絵です。作者は、5周年記念の【山椒まよねーず】でお世話になった「ユーサイド」の部長、深見信次さん。

 

写実的でありながら、手描きの温かみがあり、寺町通りの賑わいや空気感まで伝わってくるようです。雨風に晒されて染みのできた看板。日に焼けて色褪せた暖簾。店の佇まいが、見事に描かれています。

 

見慣れたはずの光景なのに、こうして見てみると、とても新鮮。なんだか自分の店であって、自分の店でないみたい。もはや私たちの手を離れ、店が店としてそこに存在しているような。5年は5年なりの風格というのでしょうか。ちょっと圧倒されている私がいます。

 

10年近く前、東京の美術館で不思議な絵と出会いました。残念ながら画家の名前は忘れてしまったのですが、「自画像」というタイトルだったか。画家である本人が扉を開けると、そこに自分が立っていた、という絵。狼狽している自分とは対照的に、向こうの自分は堂々として…。

 

この画家は想像ではなく、実体験を描いたんだろうな。絵そのものの記憶はおぼろげなのですが、そう思いながら見入っていたことは、よく覚えています。お祝いにいただいた絵を眺めながら、そんな古い記憶が蘇りました。

 

店を始める前、当時、寺町二条にあったギャラリーに個展を見に来たことがあります。この界隈に来ることが、あまりなかった私。案内状を頼りに、自宅から自転車で、寺町通りを南へと向かいました。

 

途中、魅力的な店が立ち並んでいて、なんて素敵な通りだろうと思いながら、自転車を止めては立ち寄り、立ち寄り。目当てのギャラリーになかなか着きません。ようやく個展を見終えた帰りは、反対側の通りの店に、また立ち寄り、立ち寄り…。

 

最後に立ち寄ったのが、今「しののめ寺町」がある場所の隣の雑貨屋さんでした。出てくると、外は薄暗がり。大慌てで自転車をこぐ羽目に。まさか何年か後に、この通りに店を構えることになるなんて、想像もしないことでした。

 

5周年と聞いて、「まだ5年 ?  ずっと前からあったような気がするわ」と言ってくださるお客様があります。私も、ふとそんな気がしたりして。

 

この絵を眺めていると、一見の客として、引き戸を開け、店に入っていってしまいそうな錯覚に陥ります。個展を見に来たあの時、「しののめ寺町」が既にここにあったとしたら…。惹き込まれるように、この店に入り、そうしてそこで、私は私と出会っていたかも。

 

そんな妄想を掻き立ててくれるこの絵、不思議な力を持った絵だなぁと思います。きっと深見部長が、建物のみならず、そこに漂う全てを描き切ってくださったからでしょう。心を込めて…。

 

この絵、店内の正面に飾っております。ご来店の折には、ぜひゆっくりご覧になってください。

 

0 コメント

一恵ちゃん 2

今年の京都は桜の開花が遅く、開花後も肌寒い日が続いたため、例年になく長くお花見を楽しめた春でした。皆様は、どのような春を迎えておられるでしょうか。

 

「しののめ寺町」の壁に掛けられた写真も、この季節は桜。5年前の開店の年に、友人が自ら撮っては、四季に合わせて贈ってくれたものです。カメラマンは「一恵ちゃん」。アマチュアながら受賞経験豊富な実力者。私と同い年の女性です。モノクロが得意なのですが、店が明るくなるようにと、珍しくカラーで仕上げてくれました(ブログめぐる季節のなかで)。

 

彼女のグループ展が神戸であるということで、先日、出かけてきました。お互い仕事でなかなか会えず、その日もわずかな時間だけ。それでも、だからこそ、目いっぱい楽しい時間を過ごしてきました。

 

彼女と初めて会ったのは、もう十数年前、当時、通っていたテニスコートでした。といっても、いつもすれ違い。ある時、ふとしたきっかけで始めた立ち話が、とてつもない長話に(笑)。波長が合うというのは、こういうことなのでしょうか。さっそくランチの約束を。

 

数日後、気楽なレストランでの初めての会食。まず出てきたオードブルが、カラフルな野菜で彩られた一皿でした。グラスには冷えた水が。よく晴れた昼下がり、たっぷりの光が窓から射しこんでいました。

 

さぁ食べよう、という時に…。写真に熱中しているという彼女。食べるのはそっちのけで、お皿を傾け、グラスを掲げ、光の当たり具合を私に見せながら、写真には光がどんなに重要かを語り始めました。すると野菜はますます色鮮やかに、グラスについた水滴は煌めきを放って見えてきました。

 

子育て中だった頃のこと。同じくらいの年齢の女性との話題は、どうしても子供のこと、家庭内のあれこれになりがちでした。こんな話を、こんなにも一生懸命にするひとがいる…。正直なところ、主婦トークがちょっと苦手な私。驚きと感動の入り混じった思いで、目をキラキラと輝かせて語る彼女の顔に見入っていました。

 

ようやく話が一段落したところで、「こんな話をするひと、初めて!」と吹き出す私に、「こんな話をひとにしたの、初めて!」と吹き出す彼女。二人で大笑いしたあと、やっと食事が始まりました(笑)。

 

こうして仲良くなった私たち。彼女が出品する写真展には、出来る限り足を運ぶようになりました。「きれい」とか「素敵」とか、そんな言葉では表し切れない彼女の写真。ぞわぞわと掻き立てられるものがあり、見るたびに新境地を拓いていく…。あくまでも一人の鑑賞者として、私はカメラマン「一恵ちゃん」の一番のファンだと自認しています。 

 

残念ながら、転勤族の彼女は、まもなく京都をあとにし、各地を転々とすることに。何年も会えない時期もありましたが、交友は途切れることなく続き、今日まで、共に年齢を重ねてきました(ブログ一恵ちゃん)。

 

その間、一貫して写真一筋だった彼女。それに引きかえ、ああでもない、こうでもないと、模索ばかり続けてきた私。「しののめ寺町」開店を機に、遅ればせながら、やっと肩を並べられた気がしています。

 

もう年だから…、そんな言葉をよく耳にします。店を始め、決してそうではないと思うようになりました。年齢を重ねるごとに積み上げられていく経験は、何歳になっても人を成長させ、豊かにしてくれる。衰えていくものはたくさんあるけれど、それでも人は進化し続けられる。そう信じています。

 

彼女の写真を見ていると、その思いが間違いでないことを確信します。今回の写真もまた、これまでにはなかった新しい感性が吹き込まれ、新しい世界が拓かれていました。写真の向こうに、進化し続ける彼女が見えます。

 

名残を惜しみ、飛び乗った帰りの電車の中。今回の写真は、私には相当、刺激的だったのでしょうか。心の昂ぶりを抑えられずにいました。彼女は一体、どこを目指しているんだろう。どこに行きつけば満足するんだろう。そんなことを考えながら…。

 

きっと、どこまでいっても終わりはなく、いくつになっても、なにかを追い求めているんだろうな。初めてのランチの時みたいに、目をキラキラ輝かせながら。

 

私も負けないぞぉ。

 

慌ただしくて、お花見らしいお花見もできなかった今年の春。車窓から、名残の桜を眺めながら、そんなことを思った私でした。

 

0 コメント

山椒まよねーず

山椒まよねーず

ご挨拶が遅れましたが、3月16日、「しののめ寺町」は5周年を迎えることができました。ひとえにご愛顧くださっているお客様、お世話になっている皆様のお蔭です。心よりお礼申し上げます。

 

5年というと、皆さん「早いねぇ」と仰います。が、私には長い長い年月でした。「ほぼ専業主婦」から、突然、飛び込んだ商売の世界。右も左もわからないまま始まった生活は、毎日が未知の連続。文字通り、生まれたばかりの赤ん坊が、ようやく5歳になったようなもの。子供の頃、一年は途方もなく長く感じられたものです。まさにそんな時間感覚なのだと思います。

 

5年前の開店の日、5年後のことなんて全く考えられませんでした。一日を無事に終え、翌日ちゃんと店を開けられる。ただそれだけを考えて過ごしてきた毎日。気づけば5年…。積み重ねてきた年月の重みを、改めて実感しているところです。

 

ともあれ5周年は一つの節目。なにか記念になることを考えなければいけません。1周年には【じゃこ山椒】にちなみ、山椒を使ったお菓子【山椒メレンゲ】を、ご近所の洋菓子店シェ・ラ・メールさんにご考案いただきました。

 

今回は山椒を使った調味料はどうかと、日頃からお世話になっているユーサイドさん(http://u-side.co.jp/)にご相談したところ、【山椒まよねーず】ということに。長年にわたり、上質なものづくりに取り組まれている会社さんです。味と品質は間違いなし。仕上げにお洒落なラベルを貼っていただき、こんな素敵な商品が完成しました。

 

なんだか色白のべっぴんさんに見えませんか? ぽっと頬を赤らめた女の子のような。おかっぱ頭のこけしのような。とにかく可愛いこと、このうえない!

 

これまでも季節限定商品やコラボ商品というのは、いくつか試みてきましたが、今回はちょっと大掛かりな企画。実のところ、失敗に終わり、在庫をたっぷり抱えたらどうしよう、なんて不安でいっぱいでした。そんななか、実績あるユーサイドさんからいただく励ましやアドバイスは、とても心強いものでした。おかげで前向きな気持ちで進めることができました。

 

いざ販売を開始してみると、山椒とマヨネーズという斬新な組み合わせ。佃煮屋にマヨネーズというのも意外性があったのでしょうか。思いのほか興味を持っていただけたもよう。店に置くなり、人気となっています。ご購入くださったお客様が、フェイスブックやブログに載せてくださり、それをご覧になって来られるお客様も。これまでにない反応、感じたことのない動きに、驚いているところです。

 

開店から5年とはいえ、もとは40年続く店からの独立。一からの開店とはまた違った難しさに、葛藤の5年でもありました。もとの店との関係、味やサービスの違い…。比較されることは独立した店の宿命と理解しながらも、時にしんどく思うこともありました(ブログ味2)。

 

守るべきものは守りながらも、自分たちらしい店作りをしたい。唯一無二の店に育てたい。そう願いながらも、それがどういうものなのか、いまひとつ掴めずにいたのです。そこに誕生した【山椒まよねーず】。こんなことを言ってくれているような…。

 

もっと自由でいいんだよ。可能性は無限にあるんだよ。それを望むことが、即ち、唯一無二ということ。

 

もとの店と比較し、見えない枠に囚われていたのは、私自身だったのかもしれません。そうした枠を【山椒まよねーず】は、軽やかに蹴散らしてくれました。

 

大きな使命をもって生まれてきてくれた【山椒まよねーず】。愛おしくって仕方ない私。5周年記念に終わることなく、新たな定番商品になってくれたら。そう願ってやまないこのごろです。

 

「しののめ寺町」は、この先もまだ、新たな試みがいくつか待っています。今年はチャレンジの年。失敗を恐れずに、一つ一つ取り組んでいきたいと思っています。これからも気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

0 コメント

佐藤初女さんのこと4

佐藤初女さんのこと4

先月のこと、素敵な写真展に出かけてきました。

オザキマサキ写真展

没後1年、京都で初女さんに会う。     ギャラリーヒルゲート

 

2016年2月1日、94歳で逝去された佐藤初女さんの一周忌に合わせて、京都で開催された写真展です。佐藤初女さんとは…。青森県は岩木山の麓で、宿泊施設「森のイスキア」を主宰。来客を心づくしの手料理でもてなす一方、請われれば全国、海外、どこへでも講演に出かけられる。そういう活動に生涯を捧げられた女性です。

 

その最晩年のお姿をカメラに収められたのが、滋賀県在住のカメラマン、オザキマサキさん。日常に寄り添っての撮影。カメラの腕前はもとより、初女さんが、そのお人柄に全幅の信頼を寄せられたのであろうことは、想像に難くありません。

 

私が一人「森のイスキア」を訪ねたのは約8年前。既に人々の話題になり、なかなか予約が取れない状況のなか、本当に幸運なことでした。そこで過ごした時間、いただいたお食事は、今も大切な宝物です。(ブログ佐藤初女さんのこと3

 

この感動を誰かに伝えたいと思うことはありましたが、私のまわりで初女さんのことを知る人は少なく、中途半端な説明はかえって誤解を招くかも。そんな不安から、私一人の胸の中で大切に温めることとなりました。

 

「森のイスキア」を訪ねた時には思いもしなかったことですが、その3年後、店を開くことに。ホームぺージを作ると、折に触れてはブログに初女さんのことを書くようになりました。

 

去年のこと、初女さんと古くから親交のある方が、私のブログを見つけ、店を訪ねてくださいました。京都のお寺の奥様で、初女さんを慕う人たちを繋ぐべく尽力されているもよう。初女さんを彷彿とさせる温かい佇まいに、思わずこみ上げるものがありました。

 

以来、ご来店のたびに、初女さんの在りし日のことを伺ったり。初女さんゆかりの手土産をいただいたり。初女さんが一気に身近な存在に思えるようになりました。そうしてご案内いただいたのが、今回の写真展。出かけたのは、雪がちらつく寒い平日。にもかかわらず、会場は来訪者でいっぱいでした。

 

柔らかく、淡い色調のモノクロ写真。撮影されたのは今から2年前とのこと。初女さん、92歳。写真の中の初女さんは、私が訪ねた8年前、86歳の頃の面影を残しながらも、さらに小さくなっておられました。

 

凛とした佇まい、柔らかさ、優しさ、透明感、静けさや強さ、そしてただただ美しい…。

 

オザキマサキさんが初女さんに抱かれた印象です。初女さんを余すところなく見事に表現された言葉。まったくもって共感するばかり。90歳を超えてなお、こうも美しい女性があるでしょうか。

 

淡いモノクロ写真の中の初女さんを拝見しながら、ふと、生前よく初女さんが話されていた言葉を思い出しました。

 

透き通る瞬間…

 

野菜を煮る際、ちょうどいい頃合いになると、野菜が透き通るのだとか。その瞬間に、命の移し替えが行われるとのこと。それを見逃さないことの大切さを、講演で、著書で、よく説かれていました。(ブログ透き通る瞬間

 

あぁ、初女さんも透き通っていかれたんだなぁ、と思いました。持てる力を過不足なく使い切り、限りなく透き通って、透き通って、そうして消え入るように亡くなっていかれた。多くの人の心に「命の移し替え」をして…。

 

写真展は、空前の来訪者だったようです。知る人ぞ知る、初女さん。静かに偲ばれる中高年の方が多いのかと思いきや、初女さんのことをよくご存じない方、若い方が多かったとのこと。今まさに「初女さん」が必要とされている時代なのでは。そう思わずにはいられません。

 

今回、写真展のみならず、ゆかりの方たちで催される懇親会にもお誘いいただきました。それぞれの初女さんにまつわるエピソードを伺いながら、私はただただ夢見心地。その場に自分がいることが不思議でなりませんでした。

 

今回、全国各地で、ここ京都で、初女さんの思いを受け継いだ方たちが、様々な分野、形で活動されていることを知りました。これまで自分ひとり胸の中で温めてきた思いを、私も表現していきたい。微力ながら、発信する側になりたい。そんな思いを強くした夜でした。

 

私、なんで、こんなとこ歩いてるんやろ…

 

「森のイスキア」への一本道を歩きながら、心で呟いた言葉です。一体なにに掻き立てられて、こんなところまでやって来たのか、と。

 

8年の時を経て、答えを見つけられた気がしています。私は私の透き通る瞬間を模索しながら、進んで行こうと思います。

 

今回の写真集発売を記念したイベントが、近々、東京で開催されます。詳細は下記をご覧ください。

https://www.facebook.com/events/1870029156573351/

 

0 コメント

着物

着物

店を始めて気づいたことの一つが、京都には着物を召した女性がたくさんいらっしゃる、ということでした。ここ寺町通りでも、着物姿の女性をよく見かけます。店のガラス戸越しに眺めながら、絵になるなぁと見とれることしばしば。京都の街に着物の女性はよく似合います。

 

もちろん着物でお越しのお客様もいらっしゃいます。祇園あたりでお店をされている方、茶道や芸能の関係の方、呉服屋さん…。お出かけは着物で、という方。なかには京都だから着物で来た、なんていう観光のお客様も。

 

様々な会に参加させていただくようになりましたが、やはり着物の女性は必ずいらっしゃいます。着物は洋服以上に個性が際立ち、その方の美しさが光るよう。間近に拝見し、着物にまつわるお話を伺ううちに、いつからか私も着物を着たい、と思うようになりました。

 

とはいえ時間に追われる毎日。実現は難しいと思っていたところ、素敵な知らせが届きました。手作りカバンの店(http://narrowboat.jp/)を営む友人が「着物部」なるものを発足したというのです。着物の難しい約束事は言いっこなし、気軽に着物で出かけましょう、がコンセプト。定休日がうちと同じのこのお店、開催日はいつも水曜日です。

 

私にうってつけの部活動。ふたつ返事で入部を表明。って、なんの手続きがあるわけではありませんが(笑)。さっそく去年の8月に初参加となりました。よりによって暑い盛りではありましたが、久しぶりの着物に七五三の子ども状態だった私。着物を着ているというだけで、こんなにも心浮き立つものかと驚きました。

 

私の生まれ育ったのは、着物などおおよそ馴染みのない家庭でした。成人式の振袖も、たった一日のために親に大きな出費を強いるのは心苦しくて、「いらない」の一言で片づけてしまいました。

 

結婚の際も、ただでさえ準備が大変な時。「着物はいらない」と言ったのですが、良心的にお世話くださる方もあり、和箪笥にひと通りの着物を持たせてくれることになりました。

 

そんな着物も、数回着たばかり。次男の中学の卒業式を最後に、和箪笥は開かずの扉になってしまいました。年に一、二度の防虫剤の交換のたび、親に余計な負担をかけたものだと、今でも胸が痛みます。同時に、こんな無駄な着物を揃えてもらうくらいなら、振袖一枚を誂えてもらえばよかった、という後悔の念も。

 

実のところ、たった一日の我慢と思っていたのは、私のとんでもない誤算でした。成人式に着ることのなかった振袖は、あとあとまで大きな欠落感となって、私の中に根強く残ってしまっていたのです。

 

着物部に参加するに当たり、改めて、和箪笥を開け、たとう紙を一枚一枚開いてみました。しつけ糸がついたままの着物や帯。まっさらのままの小物のあれこれ。引っ張り出しては、鏡の前で合わせてみたりして。

 

今からでも着物を楽しんでみようかな。ふと、そんな思いが湧いてきました。二十歳にはもう戻れないけれど、その年齢なりの着こなしを楽しめるのが、着物というものなんじゃないか。

 

以来、機会を見つけては、着物で出かけるようになりました。といっても、自分で着られない私。着付けは専門の方にお願いし、仁王立ちしてる間に完了、という有様ですが(笑)。

 

着物を着て撮った写真の中の私は、どれもうれしそう。置き去りにしてきた、遠い日の私が、そこにいるような。「私の中の女の子」は、いたくご機嫌のもようです(ブログ私の中の女の子)。気づけば、長年にわたり着物にまとわりついていた苦い記憶は、どこかに追いやられていました。

 

なにごとにも最適な時期というものがあります。勉強や経験、人や物との出会い…。あぁ、あの時にできていたら、と悔やむことは限りありません。が…。

 

心から渇望したものは、時を経て、形を変えて、また目の前に舞い降りてくる。

 

着終わって、鴨居に吊らされた着物を眺めながら、そんなことを思うこのごろ。まだまだ、たくさんの楽しみを見つけられそうな予感がしています。

 

生きているって、おもしろい。

 

0 コメント

月は満ち 欠け また満ちていく

月は満ち 欠けていく

新年のご挨拶が大変遅くなりました。今年もよろしくお願い申し上げます。

 

皆様、どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。今年の抱負を胸に、意気揚々と新しい年を迎えられた方もあったことと思います。私はといいますと…。

 

なにかと懸案事項を山積みでの年越し。12月30日に仕事を終えた安堵感も束の間、夏休みの宿題をしないまま新学期を迎える小学生のように、ちょっと気の重い年明けとなってしまいました。そんななか、しきりに心に浮かぶ言葉がありました。「月は満ち、欠け、また満ちていく…」。

 

いつも元気そうやねぇ、とよく言われる私ですが、決してそんなわけはありません。日々、一喜一憂、首をうなだれかけては持ち直し、の繰り返しです。ときに、一喜一憂また一憂、なんとか持ちこたえて、次の一喜でようやく持ち直し、ということも。まれに、一喜一憂また一憂、そんでもってまた一憂、なんてことが。こうなるともう、うなだれた首を持ち上げるのは至難の業です。

 

ちょうどそんな気分だった去年の9月のこと…。閉店後、まっすぐ帰宅する気になれず、息抜きにちょっと街へ出てみました。暑さの残る土曜の夜、繁華街は人があふれ、熱気に満ちていました。久し振りに見る光景がとても新鮮で、閉塞感に少し風穴が開いたような。

 

デパートの本屋さんで、私にはちょっと高価な本を買い、食事をしていると、たまたま友人からメールが。気配を察し、有り難くも駆けつけてくれました。問わず語りに話すうちに、「しんどい~」と子供みたいに泣いてしまった私。親にも甘えないタイプの子供だったのに。ひとはいくつになっても、変われるもののようです。

 

お腹もふくれ、気持ちが落ち着いたところで、二人で地下鉄までぶらぶら歩いていると…。通り沿いの店から、賑やかな音楽が聞こえてきます。「い~や~、さぁさぁ~♪」と大きな掛け声。沖縄料理店でライブが行われているようでした。

 

歌声につられて店を覗くと、鮮やかな衣装をまとった若い女性が、声量たっぷりに、それはそれは気持ち良さそうに歌っています。ふくよかで、生命力に溢れ、まるで太陽神みたい。店先に立っておられたオーナーさんに促され、思わず店内に。

 

ライブは後半、観客も一体となって大盛り上がり。私たちもたちまち引き込まれ、一緒に立ち上がって、手を振りながら「い~や~、さぁさぁ♪」。泣いたカラスがもう笑った、状態です。

 

台風の合間を縫って、飛行機で沖縄からやって来たという、この太陽神シンガー。歌の合間に、生まれ育った沖縄のおじぃ、おばぁから聞かされてきたという話をしてくれました。

 

「いいかぁ、人生、山あり谷ありだよ。昇ったままの太陽なんてないんだよ。夜には沈み、翌朝また昇る。月は満ち、欠け、また満ちていく。潮は満ち、引いて、また満ちていく。人生も同じだよ。いいことばかりじゃない。悪いことばかりでもない。いい時も悪い時もあるんだよ」

 

私のために話してくれているの ? ! 私のために歌ってくれているの? ! 心が震え、涙が頬を伝いました。引き続いての底抜けに明るい歌声。涙が乾く間もなく、また笑顔に。泣いて笑って、忙しいカラスです。

 

そんなライブ中、思い出すのは千代さんのことでした。6年前、先が見えず、惹かれるままに一人、沖縄宮古島を訪ねた時、お世話になった民宿のおかみさんです。出会うなり、見知らぬ私を抱きしめ、滞在中もいろいろな話を聞かせてくれました(ブログ宮古島 農家民宿 津嘉山荘)。太陽神シンガーは、弱った私を遥か宮古島から案じた千代さんが、差し向けてくれたメッセンジャーだったのでは。

 

耳に心地よい沖縄訛り。体の中の波動と調和するような沖縄音楽のリズム。沖縄に行くと、地元の方から「うちなんちゅう?(沖縄のひと)」と聞かれる私。前世はきっと沖縄の人間だったんだと、常々思っていましたが、この夜、確信しました。

 

必要な時に、必要な人が現れてくれる。必要な時に、必要な言葉が届けられる。私のまわりでは、そんな奇跡がよく起こります。この日の出来事は、まるで映画のシナリオのようでした。いえいえ、本当の人生は、作りものの映画よりはるかにドラマチックなものかもしれません。

 

毎夜、月を見上げるのが好きな私、先の言葉の中でも「月は満ち、欠け、また満ちていく…」の一節が、ことのほか気に入っています。不安に立ちすくむ時、気持がふっと楽になり、一歩を踏み出す勇気が湧いてくる、素敵な言葉です。

 

簡単な一年なんてありません。簡単な人生もありません。あの夜のライブのように、まさに人生は泣き笑い。いい時も、そうでない時も「月は満ち、欠け、また満ちていく…」そう心で唱えながら、怖れず、楽しみながら、この一年を過ごしていこう。そんなことを思った、今年の幕開けでした。

 

まだまだ未熟な店、私でありますが、今年もどうぞ気長に見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。

 

0 コメント

評価しない

評価しない

店を始めてから、すっかり運動不足に。体中どこもかしこも、いつもコリコリ。これではいけないと通い始めたフィットネスクラブ。今ではすっかり生活の一部となりました(ブログ)。

 

なかでも仕事終わりの夜に出かけるアロマキャンドルヨガは、体のみならず、心のメンテナンスに欠かせない時間となっています。照明を落としたキャンドルのほの明かりの中、アロマの香り漂うスタジオは、たちまちリラックスモードにいざなってくれます。時に大きな窓から月明かりが射しこむことも。

 

マットに横たわり、目を閉じて、深い呼吸をすることから始まります。最初はいくらも息を吸い込めず、すぐに吐き出してしまう浅い呼吸が続きます。先生の静かな言葉かけに従って繰り返すうちに、次第に深い呼吸に…。

 

12月はじめのこと、いつものように始まったこのクラス。この日は、先生からこんな言葉かけがありました。

 

「評価せず、自分を観察してみましょう」

 

どうしたことか不意に目頭が熱くなり、閉じた目から涙があふれました。

 

評価しない…。とても衝撃的な言葉でした。私はといえば、いつもいつも自分を評価しながら暮らしている気がします。なにかをしては、評価する。なにかを考えては、評価する。評価はいつもワンセット。評価しないなんてこと、考えたこともありません。

 

自己評価が低いね、と言われることがあります。確かに、私の評価はいつも低い。だって、そうなのだから仕方ない…と、そんな自分をまた評価したりして。

 

店を構えているということは、常に評価にさらされているということでもあります。直接にいただく評価もあれば、見えない相手を想定しながら予測を立てる評価もあり。店を始めてからは、ますます評価することが増え、頭の中はいつも評価でいっぱい。

 

この評価、そもそもなにを基準にしているのかと考えると、まったくもって心もとない気がします。ハードルを上げれば低くなるし、下げれば高くなる。右に寄っても外れるし、左に寄っても外れる。ど真ん中がいいかというと、それではつまらないらしい。流動的というか、結構いい加減なものかもしれません。

 

今年春で開店から四年が経ちました。とはいえ、今年は今年の初めてのことも多く、緊張の高い一年でした。その緊張感に支えられ、後押しされ、新しいことにチャレンジしたり、改革したりということができた一年でもありました。

 

今になってみれば、ああすればよかった、こうすればよかった。もっと出来たろうに、もっとがんばれたろうに。なんて思うことばかり。ですが、その時、その時の自分にとっては、それが最善の判断、最大の努力だったのだなぁと思います。

 

自分の能力を超えたことはできません。自分の感性に合わないこともできません。評価せず、自分を観察してみる。確かに、それが一番自然で大切なことのようです。

 

先の涙は、ずっと張りつめていた緊張が解けた瞬間だったのでしょう。そうして、結果の良し悪しを越えて、自分をそのまま受け入れられた解放感、安堵感だったのだと想像します。

 

この間の学びや反省は、これから検証し、改善していきたいと思っています。そうして将来につなげていくことで、あらゆることは循環し、成長し続けていく。今たちまちに評価を下せることなど、実はなにもないのでは。そんなことに気づいた今年、締めくくりはこれでいきたいと思います。

 

この一年の自分を評価しない!

 

きのう12月30日で本年の営業を終了いたしました。たくさんのお客様と出会えた一年。感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

 

新年は1月6日(金)から営業いたします。来年もまた、よろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年をお迎えください。

 

0 コメント

生湯葉おじゃこ

生湯葉おじゃこ

秋限定の新商品「生湯葉おじゃこ」はお試しいただけましたでしょうか? ご挨拶が遅れましたが、好評のうちに11月中旬をもって終了させていただきました。

 

今年は季節限定の新商品を作りたい! そう思って始めた、四季のおじゃこ。春の「じゃこ桜」、夏の「じゃこ梅」と来て、秋にはと考えたところ…。秋の旬の食材は山ほどあれど、おじゃこと合いそうなものを思いつきません。そんななか、以前に試作したことのある湯葉が、なんとなく秋っぽいかと。無理くりな印象は否めないまま、湯葉に決定した次第です(笑)。

 

日頃よりお世話になっている、ユーサイドさんhttp://u-side.co.jp/の深見部長に相談したところ、ご紹介いただいたのが「京生麩 大野」さんでした。さっそく電話をかけたところ、人柄が滲み出たような穏やかなお話しぶり。一も二もなくお願いすることにしました。

 

屋号にもある通り、生麩が看板の大野さん。湯葉もやはり生湯葉がメイン。手作りの逸品です。以前に試作したのは乾燥湯葉を使ったもので、今回もそのつもりでいましたが、試しに生湯葉でやってみると…。舌触り、香り、乾燥湯葉にはない味わいがあります。コスト、手間など考え合わせると、迷うところではありましたが、季節限定だからこそできるチャレンジをと、敢えて生湯葉を選択しました。

 

もともと淡白な生湯葉。軽く下味をつけることにしたのですが、そこは長年、煮炊きものをしてきた主婦歴を生かして(笑)私が担当することに。

 

均一に薄く、柔らかな生湯葉。その一枚一枚が丁寧に四隅を合わせて折りたたまれており、まるで芸術作品のようです。お酒で湿らせた指先で、一枚一枚、慎重にはがしていきますが、ぞんざいに扱うとたちまち千切れてしまいます。湯葉職人さんって、きっと繊細で、温厚な性格の方ばかりなんだろうと想像しながら、思わず大野さんのお顔が浮かびます。

 

ただ、大野さんの生湯葉、柔らかでありながら、しなやかな芯があり、丁寧に扱ってさえいれば千切れることはありません。まるで、たおやかな女性のよう。そういえば、生湯葉の感触は、女性の柔肌に似ているかも。なんて、あらぬ妄想をしたりして(笑)。

 

そうしてはがした湯葉を、箸でつまみ上げては、煮たてた調味液にさっとくぐらせると、かすかにとろりとした感触に。このままご飯にかけて湯葉丼にして食べてしまいたいと、何度、誘惑に駆られたことでしょう(笑)。

 

冷めたところで、また一枚一枚広げては、包丁で色紙に切っていきますが、これがまた根気の要る作業。一向に終わりません。何枚か束ねて、ざくざくっとやってしまえないか、なんて横着な思いが浮かんでくる頃、いつも心によぎるのは、敬愛する佐藤初女さんの津軽訛りのか細い声でした。「私はね、面倒くさい、って言葉が嫌いなんです」。心を鎮めて、また一枚一枚…。(ブログ佐藤初女さんのこと 佐藤初女さんのこと2 佐藤初女さんのこと3

 

下準備を終えた生湯葉を、長男がおじゃこと炊き合わせていくと、たちまちいい匂いが立ちのぼります。いつも嗅ぎ慣れた、じゃこ山椒の切れのある匂いとは全く違う、甘い優しい匂い。美味しそうな匂いは、それだけで幸せな気持ちになるもの。作業のあとのご褒美です。

 

こうして生まれた「生湯葉おじゃこ」、秋の深まりとともに、じわじわと人気が出て、早い時間に売り切れることもしばしばでした。なにぶん手間がかかり、量産も出来ないため、紅葉、お歳暮の繁忙期前に終了とさせていただきました。お求めいただけなかったお客様には、大変申し訳ないことでした。

 

ところで大野さん、真摯なお仕事ぶりと誠実な応対には、いつも感心するばかりでしたが、ある日こんなことが…。生湯葉を6束お願いしていたところ、5束しか用意できなかったと平謝り。聞けば、1束を床に落としてしまい、そういうものをお客様にお売りするわけにはいかないと。きちんと袋に入っていて、中身にはなんの支障もないのですが…。こちらまで身の引き締まる思いがしました。

 

特別、料理の修行など経験のない私たち。新商品の開発は、ハードルの高い作業です。それでも、いろいろな方の助けを借りながら試行錯誤し、秋までたどり着くことができました。

 

新商品と共に、その間の経験そのものが、とりもなおさず「しののめ寺町」の宝物になっていくのだなぁと感じています。そうして、お客様の感想をいただきながら、また次につなげていく…。こうした繰り返しこそが、商売をやっていくということなのでは。そんなことに気づき始めたこのごろです。 

 

今回、お世話になった皆様、ご賞味くださったお客様、改めまして、ありがとうございました。来年早々には、冬限定新商品をご披露できたらと考えております。が、まったくもって白紙状態。今は、お歳暮商戦に全力投球の毎日です。

 

年末は30日(金)まで営業いたします。帰省のお客様で混み合う場合がございます。出来る限りご予約くださるよう、よろしくお願いします。

 

0 コメント

味 2

味2

今回はちょっと自慢を…。

 

いろいろな店のおじゃこを買い集めて食べ比べをするんだよ、なんて話してくださるお客様が時々いらっしゃいます。そんななかのお一人、京都のちりめん山椒については自称第一人者、と名乗られる写真の男性。「ちりめん山椒食べ比べグランプリ」なるものを、お仲間内で開催されています。前回のご来店時に、これから3回目をやります、と仰ってお買い上げ。緊張しながら商品を手渡したのを覚えています。http://sakura394.jp/holiday/food/chirimen-gp2016

 

この大会、店名を伏せて行われます。まさに味勝負。結果、なんと「しののめ寺町」が二連覇とのこと。名古屋から賞品を携え、報告にお越しくださいました。賞品は名古屋名物えびせんべい「ゆかり」。豪華な包装紙が、まるで金の延べ板のよう(笑)。遊び心いっぱいの演出に、センスが光ります。 http://sakura394.jp/holiday/trip/shinonome3

 

このことをフェイスブックで報告すると「グランプリ」のイメージが衝撃的だったもよう。とんでもない栄冠を手にしたと思ってくださったお客様や知人から「おめでとう!」のコメントが次々と(汗)。

 

そんな大それたものではない、なんて言うと主催者の方に失礼でもあり、イメージのままにしているところです(笑)。実際のところ、一般の方がふつうに召し上がって、ふつうに「おいしい!」と仰ってくださる。それは、なににも代えがたい喜び。どんな有名なタイトルより栄誉なことだと思っています!

 

改めまして、うちのじゃこ山椒、我が家の長男が炊いております。開店初日から一日も欠かすことなく。この賞はまさに彼のもの! なのですが、私と違って控えめなもので、写真はNG。母の代理受賞となりました(笑)。

 

思い起こせば…。40年前、北区にある「しののめ」を、夫の母が創業。以来、長年にわたり親族で営業してきました。私たちの自宅もそのすぐ近所。長男が幼稚園に通う頃、朝、送って行く途中に、店に声をかけるのが習慣でした。見送りに出てくる義母の指先には、炊き上がったばかりのおじゃこがひとつまみ。見る間に長男の口に放り込まれ、「行っといで!」と送り出されるのが、いつからかお決まりの儀式に。

 

されるがままに、毎朝、おじゃこを食べながら通園していた長男。しばらく口の中からおじゃこの味が消えないのでは。あとで喉が渇かないかな。なんて心配する私をよそに、嫌がる風でもない様子。まんざらでもなかったのでしょうか。

 

その長男が、今度はおじゃこを炊く側に。幼い頃に身に着いた味覚は、大人になっても基本となるものです。いつかこんな日が来ることを見越して、義母は孫である長男にこの味を覚え込まそうとしていたのかも、なんて今になって思ったり。開店一年後に亡くなった義母、もう確かめる術はありませんが。

 

ちりめんじゃこは自然のもの。時々で、塩加減、乾燥の具合などが変わります。出来るだけ変わらぬ状態のものを厳選して仕入れていますが、やはり限界があります。そこを見極めて調整し、同じ味に炊き上がるよう、日々、苦心しているようです。その基準となっているのは、幼い日、毎朝、口に放り込まれたおじゃこの味なのでは、と想像します。

 

開店から4年半。今なお「元のお店と同じ味ですか ? 」と、日に何度も確認されることがあります。以前のブログでも触れましたが(ブログ ブログじゃこ)、自分たちなりの最善の仕事が、そのものとして評価されない辛さ。独立した店の宿命と理解しながらも、葛藤の日々でした。

 

この大会、そのあたりも詳細に比較してくださっています。第三者ならではの客観的視点。それも京都のおじゃこをこよなく愛される方による繊細な分析。私たちにとっても、とても参考になる、有り難い報告でした。http://sakura394.jp/holiday/food/shinonome2

 

そろそろ、これが「しののめ寺町」の味! と、胸を張ってもいいのかな。生意気ながら、そんな自信を与えてくださった、このグランプリ。感謝の思いでいっぱいです。と共に、これから一層、心して取り組んでいかなければと、身の引き締まる思いも。

 

たかが、おじゃこ。されど、おじゃこ。こんなにも大真面目に、こんなにも楽しげに、おじゃこを味わってくださるお客様がある。人生、おもしろいものだなぁ。なんて…、最後はおじゃこを超えて、しみじみ思った私でありました。

 

國立拓治様、本当にありがとうございました!

 

0 コメント

二葉タクシー

先日、偶然乗ったタクシー。三つ葉のマークでお馴染みのヤサカタクシーさん。車体の色も緑の葉っぱも変わらないのですが、なんだか様子が違います。ほんの数台、四つ葉のマークがあると聞きますが、それとも違う。

二葉タクシー

京都の三大祭りの一つ、葵祭で行列の皆さんが身に着けられる二葉葵(ふたばあおい)のような。運転手さんによると、上賀茂神社の式年遷宮に合わせた期間限定の車だとか。レシートを上賀茂神社に持っていくと、記念品をいただけるとのこと。大切に財布にしまって降りました。

二葉タクシー

 

上賀茂神社までは自宅からは自転車で10分ほど。定休日の先日、陽気に誘われ出かけてみることにしました。わずかの距離ですが、久しぶりに走る賀茂川沿いのサイクリングは、やっぱり気持ちいい。着くとさっそくお札授与所へ。ワクワクしながらレシートを巫女さんに渡すと…。差し出されたのは5cmほどのステッカー。

 

ちっちゃ~い! 

 

いえいえ、大きさの問題ではないですね。ありがたく頂戴しました(笑)。

上賀茂神社は実家からも近く、以前はよく訪れた場所です。高校生の頃、お正月に巫女さんのアルバイトをしたことも。結婚し、子供が生まれてからは、お宮参り、七五三。店を始めるまでは、初詣は決まってここでした。懐かしくて、ちょっと散策してみることに。 

二葉タクシー

陽射しが暑い日でした。境内のはずれを流れる小川の木陰で、ちょとひと休み。二人のこどもが小さい頃、夏になると水遊びに来た場所です。無邪気に遊ぶ、幼い日の二人の姿が浮かぶよう。その様子を眺めながら、慌ただしい日常から離れ、穏やかな気持ちになっている、若い日の私の姿もそこにあるような。

 

早くに結婚、出産した私。本当に未熟な子育てでした。今なら、もう少し違った対応ができたろうにと胸痛むことばかり。それでも、その時はそれが精いっぱい。それはそれで一生懸命やっていたんだなぁ。

 

よくがんばりました、私…。そんな言葉が口をついて出ました。

 

聞こえてくるのは、川のせせらぎと木々のそよぐ音だけ。こんな音を聞くのは何年ぶりでしょう。境内からほんの数メートル歩いただけで、こんな静寂があるなんて。目を閉じると、自分が限りなく透明になっていく気がします。

 

思い返せば、子育てに限らず、よくやったと思うことよりも、なにをやっていたんだろうと思うことばかり。後悔することは尽きません。時にそんな自分を責めることも。けれど、もう全部、許してやってもいいんじゃないか。そんな思いが湧いてきました。

 

川のせせらぎと木々のそよぐ音に合わせて、長年、溜めこんでいた澱(おり)が流れ、そうして消えていくような。いただいたステッカーを改めて見てみると、二葉葵は神との出会い幸せを呼ぶ…と書いてあります。

 

ああ、今、私は神様と出会ったんだ。

 

日々の慌ただしさに紛れ、なかなか気づけずにいるけれど、神様はいつも身近にいらっしゃるのかもしれません。二葉葵に導かれ、敢えては作れない時間を作り、出向かない場所に出向き、そこで神様に出会えたこと。それがすなわちご利益だったのでしょう。不思議な不思議な時間でした。

 

ちなみにネットで調べてみると、ヤサカタクシー1400台中、四つ葉は4台。二葉葵は2台とのこと。クジ運などおおよそ縁のない私が、なぜ ? ! あとになって鳥肌が立ちました(笑)。

 

0 コメント

イリーナ・メジューエワさんのこと3

イリーナ・メジューエワさんのこと3

先月のこと、ロシアのピアニスト、イリーナ・メジューエワさんのリサイタルに出かけてきました。イリーナさんのことは、このブログでも何度か書いていますが、「しののめ寺町」開店当初からご贔屓いただいている、素敵なお客様のお一人です(ブログイリーナ・メジューエワさんのこと)。

 

クラッシックには興味のなかった私ですが、イリーナさんのピアノは特別。そのときどきに新鮮な感覚が湧き起こり、演奏はもとより、そうした自分の反応をいつもおもしろく思っています。4度目になる今回はどんな自分に出会えるか、ワクワクしながら出かけて行きました。

 

今回のプログラムはショパン。といって、私に解説ができるわけはありませんが(汗)。これまでは華奢な姿からは想像できない力強い演奏が印象的でしたが、今回はイリーナさんらしい可憐なイメージが際立っていたような。あくまでも個人の感想ですが(笑)。

 

心で感じたことが、映像となって頭に浮かぶという変な性癖(?)のある私。前々回のリサイタルでは、固かった大地が耕され、その下から現れた柔らかい土に雨が沁み込む絵が浮かびました。その時のブログでは、英語で文化(culture)と農業(agriculture)に同じ文字が含まれることが腑に落ちた。なんてことを書きました(ブログイリーナ・メジューエワさんのこと2)。

 

今回もまた、柔らかく耕された土に、雨が深く沁みこむ絵が浮かびました。折しも雨続きの日々。雨音を聞き慣れた耳に、ピアノの音色が心地よく重なるようでした。

 

もう何年前になるでしょうか。まだ店を始める前、といってそう遠い昔ではないころ…。感情があまり動かない時期がありました。感情が動くとしんどくなってしまうのか、防御反応として感情のセンサーがスイッチを切ってしまったようでした。知人の葬儀でさめざめと泣く友人たちに交じり、涙ひとつ出なかった私のばつが悪かったこと…。

 

そのころ目の前にあった映像はというと、乾燥しきって固くひび割れた土、ところどころ割れ目から伸びるわずかばかりの草…。ただただ広がる荒野の絵でした。感情など持っていたら、とてもじゃないけれど、このなかを進んで行くことはできない。呆然としながらも、妙な覚悟を決めて眺めている自分がいました。

 

開店を機に、たくさんの方に出会い、たくさんの経験をしてきました。気づけば固かった土はほぐれ、果てしないばかりだった荒野は、緑生い茂る沃土に。今や、うれしいにつけ、悲しいにつけ、ところ構わず泣いてしまう私。感情のセンサーはフル稼働です。

 

喜怒哀楽を感じることは、案外、体力気力の要るものです。ましてや悲しさやさみしさを感じるのは、ただでさえ辛いこと。それでも、うれしいことはうれしいと、悲しいことは悲しいと感じられるのは、それだけで素晴らしいことなのだと、今、思います。

 

あらゆる感情を受け止められる、柔らかで豊かな土壌を持った私でありたい。

 

今回、演奏のなかでポロン、と一音を奏でられることが何度かありました。その一音のなんと美しかったこと。イリーナさんの人生と感性のすべてを込められたポロン。ほかの誰でもないイリーナさんのポロン。静まり返ったホールに余韻を残して消え入るポロン。渾身の一音。渾身の一滴。慈雨のように私の心に深く沁みこんでいきました。

 

この音のつながりがメロディーになり、曲になる。音楽の素養がないなどと構えることなく、この音を楽しめばいいのだと思いました。音を楽しむ…まさに「音楽」じゃないかと気づき、心の中でひとり手を打った次第です。

 

ピアノにも楽しげな音、悲しげな音があります。いろんな音色を味わうように、自分の中に湧き起こるいろんな感情も味わえたなら、どんなに素敵でしょう。ちょっと気の遠くなる境地ですが。

 

いつも私にインスパイアを与えてくださるイリーナさんのピアノ。出会えたことに改めて心からの感謝を(ブログペトロフピアノ)。 

 

0 コメント

まずは花を買って

まずは花を買って

前回のブログ(ブログ体の声)でもお知らせしましたとおり、9月から定休日を毎週水曜日と第二木曜日に加え、第四木曜日も休ませていただくこととしました。

 

これまで連休といえば月に一度。開店からしばらくは、あれこれ用事をこなしている間に気づけば終わり。なんていうことの繰り返し。これでは味気ないと、思いついたのが花を買うことでした(ブログ私が苦手だったもの花)。

 

連休初日の水曜の朝、まずは自宅近くのフィットネススタジオへ。その帰り道、買い物に立ち寄るスーパーマーケットで、併設の花屋さんに立ち寄ってみることに。思うままに選び、思うままに活けた花は、その時の私そのものに思えました。

 

今日、明日は「しののめ寺町」月に一度の連休。まずは花を買って。

 

ふと、こんなフレーズが浮かびました。写真におさめ、その時の思いを綴ってフェイスブックに投稿してみました。フェイスブックをご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。ネット上で公開できる短い日記のようなものでしょうか。基本的に匿名性がなく、許可した交友関係のみ閲覧できるのが便利なところです。 たとえば、こんな感じ…。

 

まずは花を買って

 

 

今日、明日は「しののめ寺町」月に一度の連休。まずは花を買って。

なんだか慌ただしい毎日。

自信があっても、なくても…。

なくても、なくても…。

前に進んでいかなくちゃ。

がんばれ、あさっての私。

 

        2015年8月12日

まずは花を買って

 

 

 

今日、明日は「しののめ寺町」月に一度の連休。まずは花を買って。

「変える」って大変!

頭をいっぱい打った一週間。学びの時間だったかな。やらなきゃよかった、では終わらせたくない。より良いものに変えていくために、しなやかでタフな心にならなくちゃ。

 

        2015年10月7日

まずは花を買って

 

 

 

今日、明日は「しののめ寺町」月に一度の連休。まずは花を買って。

新体制でスタートした新年。緊張して過ごした一週間。
不安は希望を孕(はら)んでいる…。

どこからやってきたのか、そんな言葉がしきりに浮かんだ一週間でもあり。

 

         2016年1月13日

 

以来、連休に花を買い、写真に撮り、フェイスブックに投稿する。そんな作業が、月に一度の習慣になりました。

 

花の写真は思いのほか難しく、ましてや古いデジカメ、腕はなし。ああでもないこうでもないと、何度も撮り直しては編集し…。貴重な休みになにをやっているんだか、と呆れながらも、なんだか楽しい時間です。

 

なんとか納得の一枚を選び、ありのままの思いを添えて投稿を終えると、胸のすくような解放感。期せずして、一ヶ月にたまった思いを整理し、放出するいい機会になっていたようです。

 

かれこれ2年半ほど続けたでしょうか。今月から連休が月に二度になるのに合わせ、ひとまず終わりにすることに。改めて過去のフェイスブックをさかのぼって見てみました。一枚一枚の花の写真、それぞれに添えられた言葉。それは「しののめ寺町」と共に歩いてきた私の思い出のアルバムのよう。

 

今日、明日は「しののめ寺町」月に一度の連休。まずは花を買って。

 

私の中ですっかりお馴染みになったフレーズ。一ヶ月がんばった自分をねぎらってくれた、お気に入りの言葉でした。唱えるだけで、そのときどきの思いが鮮明に蘇り、今でも胸が熱くなります。

 

この言葉からも卒業。これからは月に一度と言わず、気が向いた時に花を買い、いつでもいつでも自分の思いを大切にできる私でありたいと願っています。

 

さっそくですが、9月21日(水)22日(木・祝)が連休となります。お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、元気で店を続けていけるよう、いただいたお休みを有効に過ごしていきたいと思っております。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 

 

0 コメント

体の声

体の声

ご挨拶が遅くなりましたが、8月17日から21日まで5日間の夏休みをいただきました。ありがとうございます。皆様はどんな夏を過ごされたでしょうか?

 

私は仕事でもプライベートでも、なにかと考えなければいけないことが多い夏でした。そうしたひとつひとつに、決断や選択をしていかなければいけないところなのですが…。

 

どうしたことか、私の中のいろんな私が口々に好きなことを言って、頭の中がやたらやかましい状況。いちいち聞いていたらきりがなく、決断を先延ばししたり、選択が二転三転したり。 果ては「カリスマリーダー、早く出てきてぇ~」と叫んだり(笑)。自分でも不思議なくらい優柔不断な状況に陥っていました。

 

そんな私に、こんなアドバイスをくださる方が。いつも、そのときどきに適切な言葉をかけてくださる人生の大先輩です。

 

「頭の声より、体の声を聞いてあげてはどうでしょう」

 

以前にも伺っていた言葉ですが、これが結構、難しい。頭の声はにぎやかで、体の声は控えめ。体の声は頭の声にいつもかき消されてしまいます。

 

「体は我慢強いのでなかなか弱音を言いません。こちらから聞いてあげないと。頭は嘘をつきますが、体は正直です」とも。

 

ちょっとショッキングな言葉ですが、確かにそうです。頭の声はまことしやかなことを言います。こうあるべき、とか。これくらいできなくてどうする、とか。その根拠はというと、案外いい加減だったりして。

 

頭の声に引っ張られて行動していると、いつか無理が生じる気がします。気づけば体はくたくた。体の声はまさしく身をもって語られる言葉。嘘、偽りなく訴えてきます。

 

昨年、夏休みに入った途端、ダウンしてしまうという苦い経験をしました(ブログユルスナールの靴2)。夏休みに入る直前、決して昨年の二の舞をすまいと、用心深く体に注意を払うよう心がけてみることに。

 

すると、ずいぶん早い時間から眠たくてしょうがない自分に気づきました。早々にベッドに入ると、たちまち深い眠りに就き、翌朝の体がとても楽。もしかして、本当はいつも眠たかったのかも。なんて思う私に、どこからか「うん」という微かな声が聞こえたような。

 

たまたまだったのかもしれませんが、私にはとても暗示的な出来事に思えました。自分の体と交信したような感覚。気に掛けられることで、体は安心し、素直な反応を返してくれたのだと思います。お陰様で昨年とはうって変わり、元気な夏休みを過ごすことが出来ました。

 

体の声は、単に体の好不調だけなく、さまざまなメッセージを送ってくれるような気がします。よりよく生きていくための大きなヒントが含まれているような。まだよくわかりませんが、そんな気がしてなりません。

 

上の写真は、週に一度通っているアロマキャンドルヨガのスタジオ風景です。ここに来るとたちまちリラックスして、毎回、あくび連発の私。まさに体と向き合い、体の声を聞く貴重な時間となっています(ブログ)。

 

日々の暮らしのなかで、体に語りかける時間を増やしていきたい。そうして、体の声を聞き分け、体からのメッセージをキャッチし、よりよく生きていきたい。そんなことを思っています。  

 

まだまだ懸案事項は山積みですが、そんななか答えを出せたことがひとつ。定休日の追加です。9月から現在の定休日、毎週水曜日と第2木曜日に加え、第4木曜日も休ませていただくこととしました。ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。

 

最後は業務連絡のようになってしまいました(笑)。元気に過ごせたことに感謝しつつ、後半戦もまたがんばっていこうと思う夏の終わりです。

 

0 コメント

家事

店を始めて以来、ずいぶんと生活が変わりました。なにが変わったといって一番変わったこと、それは自宅にほとんどいなくなったことではないでしょうか。営業時間は10時から6時。準備と後片付けの時間を合わせると、一日の大半を店で過ごす毎日です。そうして困るのが、家事をする時間がなくなったこと。

 

このブログを読んでくださっている皆さん、そもそも「家事」と聞いてどんなイメージを描かれるでしょうか? 男女で、年齢で、人によって、状況によって、ずいぶん違うのではと想像します。

 

家事って、決まったパターンのある、基本的な、普遍的な、そういう作業のように思われますが、本当にそうでしょうか。マニュアルがあるでなし、業務規則があるでなし、誰かに査定されるでなし。すべては本人の資質に委ねられた、とても流動的な、個人的な、そうした作業だと思います。

 

長年「ほぼ専業主婦」だった私の場合…。家が文字通りの「ホーム」。朝、目覚めてから、夜、寝付くまで、いつも家が中心。衣食住すべてに関わる家事一切が私の仕事と思っていました。

 

主婦の身で専門学校に通ったり(ブログ杉本先生に教わったこと)、少しばかりの仕事をする時期もありましたが、そんな時も家事は欠くことのできない仕事として、いつも私の中心に位置づけられていたように思います。

 

やってもやっても尽きない仕事は、まるで賽の河原で石を積むよう。スキルを上げたとて、誰から評価されるでなし。閉ざされた世界で、自己満足で終わることしばしば。決して楽ではない、それはそれは地味な作業です。

 

そんな家事を、好きというわけではないけれど、さして嫌いでもなく、当たり前のこととして毎日せっせと、いそしんでいました。今になってみると、よくやっていたなぁと、あの頃の自分に声を掛けてやりたい思いです。

 

「しののめ寺町」開店と共に、生活の中心が自宅から店へ。家事から商売に。一転、こちらは開かれた世界。評判や売り上げという形で、すぐに結果が表れます。やはり店優先、家事はあとまわしの生活になりました。

 

手を抜いたり、省略したり。それなりにやり過ごせるものだなぁと思う反面、なにかしら豊かさに欠ける生活になったなぁと感じることも。家事の果たす役割の大きさを再認識しています。

 

ときに面倒に思うこともあった家事ですが、十分にできなくなってみると、あら不思議。できないことが、今、とてもストレスになっています。

 

曇った鏡を見ると、心まで曇ります。いい加減な料理で食事を済ませていると、心まで貧しくなるような。着飾って出かけても、帰ってきた部屋が雑然としていると、そういう私ってイケてないなぁと思います。

 

思いっきり、家事をしたぁ~い。

 

もし10日間の休みがあったとしたら…。旅行より、遊びより、家事! 家中どこもかしこもピカピカに磨き上げ、タンスの中から引き出しの中からスッキリ整理して。そうして、食事時にはテーブルいっぱいの手料理を並べ…。

 

そんな妄想をしている自分がいます。現実に叶ったら、やってられないよぉ~と、3日で音を上げること間違いなしですが(笑)。

 

10日間とはいきませんが、休みの日、たまった家事をやっていると、心が穏やかになっていく自分に気づくことがあります。部屋がきれいになると、空気が入れ替わり、呼吸まで楽になるような。用事が片付くごとに、心の中まで整理されていくような。家事は心身と密接につながっています。

 

長年やってきた家事のあれこれ、店をやっていくなかで役立っていることも、たくさんあります。家事はあらゆる感性を駆使して行う、とてもクリエイティブな作業だったのだなぁと思います。

 

家事って素晴らしい!

 

家事をうまくこなせる人は、きっと仕事もデキるはず。ただ、悲しいかな、その両立は難しい。家事の得意な女性たちが社会で活躍できるようになれば、様々な仕事の現場は、今と少し違ったものになると思うのですが。

 

家事というものが、もっと評価されること。男性であれ、女性であれ、仕事と家事の両立に悩まされることなく、誰もが生き生きと働ける世の中になること。願いです。

 

もはやかつてのような家事はできないけれど、要領よくこなせる術を身に着けたい。そうして、心身ともに健やかに、穏やかに過ごしていたい。お中元時期忙しく、ますます家事がおろそかになってしまったこのごろ。そんなことを思う私でありました。

 

0 コメント